ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > マイナンバー > よくある質問 > マイナンバーカードのよくある質問一覧 > 証明書のコンビニ交付やマインナンバーカードの健康保険証利用の方法

証明書のコンビニ交付やマインナンバーカードの健康保険証利用の方法

更新日:2023年10月2日更新 印刷ページ表示

コンビニ交付やマイナンバーカードの健康保険証利用にはマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を使います

利用方法

コンビニ交付(コンビニでの証明書発行)の利用方法

マイナンバーカードの健康保険証利用の方法

必要なもの

コンビニ交付(コンビニでの証明書発行)のとき

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)
  • 利用者証明用電子証明書

利用者証明用電子証明書については内部リンク|公的個人認証サービスとは(2) 利用者用電子証明書と署名用電子証明書内部リンク|マイナンバーカードへの電子証明書の追加方法をご覧ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用のとき

  • マイナンバーカード
  • 利用者証明用電子証明書
  • 本人確認を暗証番号で行うときはマイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)
    ※本人確認を顔認証で行うときは暗証番号は必要ありません。

医療機関によってはマイナンバーカードの健康保険証利用に対応していないことがあります。

利用者証明用電子証明書については内部リンク|公的個人認証サービスとは(2) 利用者用電子証明書と署名用電子証明書内部リンク|マイナンバーカードへの電子証明書の追加方法をご覧ください。

ご注意

  • 利用者証明用電子証明書の有効期限は発行から5回目の誕生日(マイナンバーカードの有効期限がそれより前の場合はカードの有効期限まで)です。期限切れに注意してください。
  • 電子証明書の期限が切れた場合や電子証明書の更新通知書が届いた場合は、ご本人がマイナンバーカードを持って住民課またはマイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)で申請してください。内部リンク|マイナンバーカードへの電子証明書の追加方法もご覧ください。
  • 暗証番号がわからなくなったときは再設定が必要です。ご本人がマイナンバーカードを持って住民課またはマイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)で申請してください。内部リンク|暗証番号がわからなくなったときは?もご覧ください。

関連情報(内部リンク)

リンク

<外部リンク>