ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

マイナンバーカードへの電子証明書の追加方法

更新日:2024年6月21日更新 印刷ページ表示

対象

  1. マイナンバーカード(個人番号カード)を作ったときに電子証明書の発行をしなかった人が、電子証明書を追加したい場合
  2. 氏名・住所変更や期限切れにより電子証明書が失効し、新たに発行したい場合
  3. 電子証明書の有効期限が3か月未満になり更新する場合

 上の1から3のどれかに当てはまる場合は、次のとおり手続きを行ってください。
電子証明書の失効・更新については、内部リンク|電子証明書が失効する場合と更新する方法をご覧ください。

1 申請する

申請に必要なものを準備し、本人が役場またはマイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)で申請してください。

※申請者は、原則、電子証明書記載の本人となります​。代理人により申請をした場合は、当日に手続きが完了しません。本人の住民票の住所へ転送不要で照会書を郵送し、それを受け取った後に改めて手続きにお越しください。
※府中町で同じ世帯の人(転居の場合は新しい住所で同じ世帯の人)の電子証明書については、住所の異動届(転入届・転居届・国外転出届)と同時必要書類等をお持ちになって手続きをする場合に限り、代理で申請をすることができます。「同じ世帯の人に住所の異動届と同時に電子証明書を発行することを委任するとき」をご覧ください。

申請に必要なもの

  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号(数字4桁)
  • 電子証明書の暗証番号(6桁以上16桁未満の英数字)
    ※マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号がわからなくなったときは、初期化し再登録することができます(本人が窓口に来ている場合のみ)
  • 申請書(窓口にあります。内部リンク|公的個人認証サービス(電子証明書)の関係様式ダウンロードからダウンロードもできます)
  • 発行手数料1,000円(マイナンバーカードを再発行したときのみ)

同じ世帯の人に住所の異動届と同時に電子証明書を発行することを委任するとき

申請者は、原則、電子証明書記載の本人となります。ただし、府中町で同じ世帯の人(転居の場合は新しい住所で同じ世帯の人)の電子証明書については、住所の異動届(転入届・転居届・国外転出届)と同時に下記の必要書類等をお持ちになって手続きをする場合に限り、代理で申請をすることができます。

申請に必要なもの

受付時間

電子証明書の発行完了には10分以上の時間がかかります。時間に余裕を持ってお越しください。

  • (平日)
    • 午前8時30分から午後5時15分まで
  • (夜間・休日)
    • 第1・3木曜日の午後5時15分から7時まで
    • 第2日曜日の午前8時30分から正午まで
      マイナンバーカードの夜間・休日開庁日も電子証明書の発行手続きを受け付けています。内部リンク|マイナンバーカード・パスポートは夜間・休日も受け取れますや広報ふちゅうをご覧ください。
      ※マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)は夜間・休日の受け付けを実施していません。

受付窓口

  • 府中町役場2階 住民課
  • マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター) 

2 電子申請・届け出サービス等の登録を更新する

利用されている電子申請・届け出サービス等によっては、電子証明書が新しくなると、再登録等の手続きが必要な場合があります。電子証明書を手続等で利用登録しているときは、再登録が必要かご確認ください。

手続き等の詳細については、ご利用中の電子申請・届出サービス等のホームページ等に記載されているお問い合わせ先、ヘルプデスク等のサポート窓口へお問い合わせ下さい。

(電子申請・届出サービスの例)

リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>