令和7年度「家庭ごみの正しい出し方」
令和7年度「家庭ごみの正しい出し方」を発行しました
電子版は、このページの下からダウンロードできます。

みなさんの協力でまちの清潔が保たれています
- ルールを守ってごみを出しましょう。また、引き続き「ごみ減量・リサイクル」にご協力をお願いします。
ごみ出しのルール
ごみは分別ルールに従い正しく分けてください
- 「透明」または「半透明」の45リットル以下の袋で、重さは10kg以下で、袋の口を結んで出してください。
- 生ごみ以外のごみは、2袋または2束までにしてください。
- 引越しや片付けなどで一時的に多量に出たごみは、ごみステーションに出せません。
環境センターに自己搬入するか、一般廃棄物収集運搬業許可業者に処分(有料)を依頼してください。
お住まいの地域の決められたごみステーションに出してください
- お住まいの地区以外のごみステーションに、ごみを捨てることは禁止されています。
品目ごとに決められた収集日に出してください
- ごみは収集日当日の朝、午前8時30分までに出してください。
事業活動によるごみは、ごみステーションに出せません
- 事業ごみは、事業者の責任において適正に処分してください。
(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条)
カラスや猫にごみを荒らされないために
カラスや猫によるごみの散乱被害を未然に防ぐには、みなさん一人ひとりの協力が必要です。
生ごみを減らす
- 食べ残しを減らすなど、生ごみを少なくする工夫をしましょう。
生ごみの出し方を工夫する
- 生ごみは、しっかり水分を切って、新聞紙などに包んで、外から袋の中の生ごみが見えないようにしましょう。
ごみは収集日当日の朝に出す
- ごみを前日や夜間に出すと、ごみを屋外に放置する時間が長くなります。
ごみは収集日当日の朝、午前8時30分までに出しましょう。
ネットを使用する
- ネットを使用しているごみステーションでは、ごみ袋は奥から入れて、すき間が無いようしっかりネットで覆ってください。
ごみの不法投棄・資源物の持ち去りは犯罪です
ごみの不法投棄や資源物の持ち去りは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、府中町廃棄物の処理及び清掃に関する条例により禁止されています。
これらの行為は、廃棄物の不適正な処理につながるとともに、みなさんの分別意識の低下を招いたり、安心・安全な生活を脅かす極めて悪質な犯罪です。
町では監視カメラ・パトロールによる監視を強化しています。
令和7年度「家庭ごみの正しい出し方」
ダウンロード
令和7年度「家庭ごみの正しい出し方」 [PDFファイル/2.86MB]
府中町一般廃棄物収集運搬業許可業者
府中町一般廃棄物収集運搬業許可業者の一覧は、こちらをご覧ください。
ふちゅうポータル(府中町ごみ分別アプリ)
府中町ごみ分別アプリは「収集日のお知らせ」や「ごみ分別辞典」「よくある質問」など、ごみに関するさまざまな情報をスマートフォンで確認できるアプリです。
詳しくは、内部リンクのページをご覧ください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)