令和6年3月1日から本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で戸籍証明書等を請求できます。(請求できる人や取得できる証明書の種類には制限があります。詳しくは【令和6年3月1日から】戸籍謄本などの取得が便利になります!(内部リンク)をご確認ください。)
※つばき館では、全部事項証明書・個人事項証明書・附票のみの取り扱いです。
種類 | 内容 | 手数料 |
---|---|---|
全部事項証明書 (戸籍謄本) |
現在の戸籍に掲載されている全員の記録を証明するもの | 450円 |
個人事項証明書 (戸籍抄本) |
現在の戸籍に掲載されている一部の者の記録を証明するもの | 450円 |
改製原戸籍謄本・抄本 | 法改正により戸籍の改製が行われた際の、改製される前の古い戸籍の全部を謄写したもの、または一部の者を抜粋したもの | 750円 |
除籍全部・個人事項証明書 (除籍謄本・抄本) |
除籍に掲載されている全員、または一部の者の記録を証明するもの | 750円 |
戸籍の附票の写し | 住民登録地の履歴を証明するもの | 300円 |
身分証明書 | 禁治産・準禁治産の宣告、後見登記、破産に関する通知を受けていないことを証明するもの ※本人以外からの請求の場合は委任状が必要。 |
300円 |
独身証明書 | 民法第732条(重婚の禁止)の規定に抵触せず、独身であることを証明するもの ※本人以外からの請求の場合は委任状が必要。 |
300円 |
届出受理証明書 | 戸籍の届出を府中町で受理したことの証明 ※届出人以外からの請求の場合は委任状が必要。 |
350円 |
届出記載事項証明書 | 受理された届出を謄写したもの ※交付は特別な事由がある場合に限る。 |
350円 |
不在籍証明書 | 現在、ある番地に特定の者の戸籍が無いことを証明するもの | 300円 |
戸籍電子証明書提供用識別符号通知書 |
行政手続きにおいて、自分の戸籍の電子的記録事項の証明情報(戸籍および除籍電子証明書)を提供するために必要な英数字16桁の符号 |
400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号通知書 | 700円 |
※そのほかの証明書は、問い合わせてください。
種類 | 委任状が必要ない人 |
---|---|
全部・個人事項証明(戸籍謄本・抄本) |
|
改製原戸籍謄本・抄本 | |
除籍全部・個人事項証明(除籍謄本・抄本) | |
戸籍の附票の写し | |
身分証明書 |
|
独身証明書 | |
届出受理証明書 |
|
届出記載事項証明書 |
|
上記にあたらない人が請求する場合は委任状の原本が必要です。
詳しくは委任状 様式ダウンロード(内部リンク)のページを確認してください。
※委任状には、「証明の種類」「通数」「使い途など」を必ず記入してください。 記入や押印が漏れていると、証明書を発行できない場合があります。
本人になりすました戸籍謄本・抄本などの不正請求を防止するため、窓口に来られた方に運転免許証やパスポートなどを提示していただき、本人確認をさせていただきます。
プライバシーの侵害などにつながるような不当な請求には応じられません。(戸籍法第10条)
偽り、その他不正な手段により交付を受けたときは、罰金または過料に処せられます。(戸籍法第135条・第136条)
大切な個人情報を保護するため、ご協力をお願いします。
詳しくは、「住民票等各種証明書の交付申請の際、本人確認を行います](内部リンク)を確認してください。