出生届を提出した後、お子さんが記載された証明書は、翌日から発行できる場合と1週間程度かかる場合とがあります。
利用が可能になる日は、必要な証明書・出生届の提出先によって異なりますので、不明な場合は、住民課(電話082-286-3151)へお問い合わせください。
出生児の住民登録も府中町にある場合のみ発行できます。(出生児と同じ世帯の人のマイナンバーカードを利用してください)
戸籍届の提出先 | コンビニ交付の利用が可能になる日 | 備考 |
---|---|---|
府中町 | 出生届提出日の次の開庁日翌日の午前9時以降 (開庁時間内に府中町役場2階住民課へ提出した場合は翌日の午前9時以降) | この期間にコンビニ交付を利用すると実際と異なる記載の証明書が発行される場合があるので、コンビニ交付は利用しないでください。 開庁時間内に住民課へ戸籍届を提出して住民票の写しを請求すれば、処理が終了次第、証明書を発行できます。 |
他の市区町村 | 出生届の提出日から1週間程度後 | この期間にコンビニ交付を利用すると実際と異なる記載の証明書が発行される場合があるので、コンビニ交付は利用しないでください。 |
15歳未満の人は、印鑑登録ができないため、出生児の印鑑登録証明書は発行できません。
出生児の住民登録と本籍の両方が府中町にある場合のみ発行できます。(出生児と同じ戸籍の人のマイナンバーカードを利用してください)
戸籍届の提出先 | コンビニ交付の利用が可能になる日 | 備考 |
---|---|---|
府中町・他の市区町村 | 出生届の提出日から1週間程度後 | この期間は窓口(府中町役場2階住民課・府中南交流センター・ふちゅう情報プラザつばき館)でも「戸籍全部事項証明書」および「戸籍個人事項証明書」を発行できません。 出生児以外の人の「戸籍個人事項証明書」は、窓口であれば証明書を発行できます。 |
※出生届の提出日から1週間前後でどちらかわからないときは、住民課(電話082-286-3152)へお問い合わせください。
出生児の住民登録と本籍の両方が府中町にある場合のみ発行できます。(出生児と同じ戸籍の人のマイナンバーカードを利用してください)
戸籍届の提出先 | コンビニ交付の利用が可能になる日 | 備考 |
---|---|---|
府中町・他の市区町村 | 戸籍届の提出日から1週間程度後 | この期間はコンビニ交付以外でも「戸籍の附票の全部」を発行できません。 出生児以外の人の「戸籍の附票の一部」は、窓口(府中町役場2階住民課・府中南交流センター・ふちゅう情報プラザつばき館)であれば証明書を発行できます。 |
※出生届の提出日から1週間前後でどちらかわからないときは、住民課(電話082-286-3152)へお問い合わせください。