府中町では、「マイナンバーカードの申請方法が分からない」「写真撮影が上手にできない」「役場に来るのが難しい」等、申請にお困りの人を対象に、専用タブレットを使った写真撮影から申請まで行うマイナンバーカードの出張受付を始めました。
マイナンバーカードの作成を希望する企業や団体へ町職員が出張し、カードの申請を受け付けます。
後日、マイナンバーカードを「本人限定受取郵便(特例型・書留)」「簡易書留」でご自宅に送付することができます。申請者は役場に出向くことなく、カードのお受け取りが可能です。役場またはマイ・フローラ南交流センターでの受け取りも可能です。
役場での申請のサポートを希望する人は【初めてマイナンバーカードを申請される人へ】マイナンバーカードの無料写真撮影・申請サポートを実施していますをご確認ください。
※府中町外に事業所・事務所を置く団体も受付可能な場合がありますので、お気軽にご相談ください。
※15歳未満の人または成年被後見人は、必ず法定代理人(親権者や後見人など)が同行してください。
※申請時に本人確認を行います。運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をお持ちください。
原則、平日午前10時~午後4時(土日祝と12月28日~1月3日を除く)
※土日祝日、時間外等の実施希望は、住民課にご相談ください。
※申込者数や対応職員の状況によっては、希望日時の調整をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
出張申請受付実施要領 [PDFファイル/211KB]をお読みのうえ、次の方法で申請してください。
(通知カード)
(個人番号通知書)
※通知カードは申請当日に返納していただきます。
15歳未満の人もしくは成年被後見人の場合は、必ず申請者本人と法定代理人(親権者や成年後見人)がそろって申請会場へお越しください。また、上記に加えて以下の書類が必要です。
ただし、有効期間内のものに限る。 |
個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、運転経歴証(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、住民基本台帳カード、パスポート(旅券)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 など |
B |
※「名前+生年月日」もしくは「名前+住所」が確認できるもの。 |
申請者は当日に必要書類を持参し、申請会場へ来場してください。
出張申請会場で持参書類の確認・出張申請受付方式等申請書等の記入・顔写真撮影・申請を行います。申請後、約1ヵ月~1ヵ月半後にマイナンバーカードがお渡しできるようになります。
「本人限定郵便(特例型・書留)」「簡易書留」の場合は、職員が暗証番号設定後、それぞれの方法でマイナンバーカードをご自宅に郵送します。
申請時に、マイナンバーカードに登録する暗証番号をマイナンバーカード暗証番号記載票に記載していただき、お預かりします。
その後、職員がマイナンバーカードに暗証番号を入力して郵送します。あらかじめご了承ください。
マイナンバーカード暗証番号記載票は大切に保管してください。マイナンバーカードの機能を利用するのに必要です。
「役場での受け取り」の場合は、交付通知書(はがき)を郵送します。交付通知書(はがき)と必要書類を持参して、役場もしくはマイ・フローラ南交流センターでマイナンバーカードを受け取ります。暗証番号は受け取りの際に決めていただきます。
※自分で暗証番号を入力する場合、「本人限定受取郵便(特例型・書留)」「簡易書留」でご自宅に送付する方法は利用できません。
※暗証番号記載票は本申請に係る事務以外には使用いたしません。また、マイナンバーカードに暗証番号を設定後、廃棄します。
※暗証番号を忘れた場合は役場、マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)での再設定が必要になります。