コンビニ交付が始まったら窓口では証明書を取得できなくなるの?
窓口でも証明書を取得できます
コンビニ交付が始まっても、窓口(府中町役場2階住民課・マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)・ふちゅう情報プラザつばき館)で証明書を取得できます。
発行手数料は、コンビニ交付も窓口交付も同じです。
ただし、窓口で証明書を請求する場合は、マイナンバーカードをお持ちでも、これまでどおりの請求手続きが必要です。次の「注意事項」もご覧ください。
注意事項
窓口で証明書を請求するときは、請求用紙への記入と窓口に来た人の本人確認が必要です。(印鑑登録証明書の場合、印鑑登録証も必要です)
窓口で証明書を請求するときに必要なもの
- 請求用紙(窓口にあります)
- 本人確認書類
※有効な原本に限る。
- ア.1点による本人確認書類(官公署発行の顔写真つきの証明書)
- 例:運転免許証、旅券、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付き) 、特別永住者証明書、在留カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの)
- イ.2点以上による本人確認書類(Aから2点以上またはA、Bから各1点以上)
- A.官公署発行の書類で顔写真の無いもの
- 例:住民基本台帳カード(写真なし)、健康保険証、年金証書(手帳)
- B.官公署以外が発行した書類
- 例:社員証、学生証、預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード
- 発行手数料
- 印鑑登録証(印鑑登録証明書を発行するときのみ)
- 証明書を請求できることの証明書(必要な場合のみ)
- 委任状 [PDFファイル/749KB](代理人のとき)
- 直系親族であることがわかる戸籍の証明書(直系親族の戸籍の証明書を請求するとき)
- 親権者であることの証明書(親権者が未成年者に代わって請求するとき)
- 登記簿謄本(成年後見人が成年被後見人に代わって請求するとき)
証明書を請求できる人
住民票の写し・住民票記載事項証明書
本人、同じ世帯の人、未成年者の親権者、成年後見人
※上記以外の人が代理で請求手続きをするときは、委任状 [PDFファイル/749KB]が必要です。
有効な印鑑登録証(カード)をお持ちになり、印鑑登録証ご本人の情報(住所・氏名・生年月日)を把握している人

戸籍の証明書(本籍が府中町にある人のみ)
本人、配偶者、直系親族
※上記以外の人が代理で請求手続きをするときは、委任状 [PDFファイル/749KB]が必要です。
関連情報(内部リンク)
リンク
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)