ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

機械の操作方法は?

更新日:2017年10月4日更新 印刷ページ表示

マルチコピー機の操作は、画面の表示に従ってタッチパネルの画面(またはボタン)を押していってください。
主な流れは次のとおりです。
(以下の画像の出典:地方公共団体情報システム機構ホームページ)

1.マルチコピー機の画面で「行政サービス」を選択
端末行政サービスボタン画面の見本画像
下矢印
2.利用上の同意事項について、「同意する」を選択
下矢印
3.メニュー選択
端末操作メニュー選択画面見本画像
「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選択します。
下矢印
4.マイナンバーカードの読み取り
マルチコピー機のカード置き場に、マイナンバーカードを置きます。
マイナンバーカードがコンビニ交付で利用可能かどうか確認します。
下矢印
5.証明書交付市区町村の選択
端末操作市区町村選択画面の見本画像
「お住まいの市区町村の証明書」を選択します。
下矢印
6.暗証番号(数字4桁)の入力
端末操作暗証番号入力画面の見本画像
利用者証明用電子証明書使って本人確認をするために、利用者証明用電子証明書を発行するときに設定した暗証番号(数字4桁)を入力します。
※暗証番号を3回連続で間違えるとロックされ利用できなくなります。その場合、内部リンク|暗証番号を間違えてロックされたときは?をご覧ください。
下矢印
7.マイナンバーカードの取り外し
この操作以降、マイナンバーカードは使わないので、忘れずにお持ち帰りください。
下矢印
8.証明書の種別選択
端末操作証明書種別選択画面の見本画像

住民票の写し・印鑑登録証明書など、証明書の一覧が表示されるので、必要な証明書を選択してください。
(このページでは住民票の写しを例に手順を説明します)
下矢印
9.交付種別選択
端末操作交付種別入力画面の見本画像
必要な住民票の写しの種類を、「本人のみ」「世帯全員」「世帯の一部」から選択します。
下矢印
10.記載事項選択
端末操作記載事項選択画面の見本画像
住民票の写しに記載する事項(世帯主・続柄・本籍など)を選択します。
下矢印
11.部数選択
端末操作部数選択画面の見本画像

証明書の必要部数を入力します。
下矢印
12.発行内容確認
端末操作発行内容確認の見本画像
これまで入力した内容の最終確認を行います。
訂正が必要な場合は、該当項目の入力画面または選択画面まで戻って訂正してください。
※証明書を発行した後で間違いに気づいても手数料の返金や証明書の交換はできかねるので、よく確認してください。
下矢印
13.料金支払い
必要部数分の証明書の発行手数料をコインベンダ(お金の投入口)に入金します。
下矢印
14.証明書印刷
証明書が印刷されます。
※普通紙に印刷されますが、偽造・改ざん防止処理されているので、窓口で発行した証明書と同様に使えます。
※特殊な印刷のため証明書が出力されるまで2分以上かかる場合があります。
※証明書が複数枚にわたる場合、窓口のようなホッチキス留めはありません。証明書の取り忘れにご注意ください。
下矢印
15.取り忘れ確認
端末操作取り忘れ確認画面の見本画像
証明書の印刷が終わり、証明書を受け取ったら音声停止用ボタンを押してください。
下矢印
16.領収書発行

◆住民票の写し以外の証明書についても同様の手順です。

※マルチコピー機の画面操作についてはコンビニ交付情報サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>の「証明書の取得方法」もご覧ください。

関連情報(内部リンク)

リンク

<外部リンク>