本人が申請時に窓口で手続きすることで、マイナンバーカードを自宅で受け取ることができる申請方法です。
受け付け完了後、約1か月半~2か月後に住民票の住所に郵送します。
職員が申請手続き、顔写真撮影もお手伝いします。
※本人限定受取郵便(特例型・書留)または簡易書留(転送不可)で送付します。
※申請時来庁方式の利用には、本人確認書類、通知カード等が必要です。お持ちでない場合は、受取時に再度窓口で手続きが必要な場合や申請が受付できない場合があります。受取時に再度窓口で手続きが必要な場合は、マイナンバーカードの受け取りをご確認ください。
必ず本人が窓口で手続きしてください。
<通知カード・個人番号通知書をお持ちの場合>
<通知カードをお持ちでない場合>
※aに当てはまる顔写真付きの本人確認書類と通知カードまたは個人番号通知書が両方ない場合、申請時来庁方式は利用できません。申請時来庁方式での申請をご希望の方は、事前に住民課(082‐286-3151)へお問い合わせください。また、健康保険証などのbまたはcに当てはまる本人確認書類をお持ちいただくことで写真撮影とオンライン申請のサポートを受けることができます。その場合は申請から約1か月半~2か月後、マイナンバーカードの受取時に再度窓口で手続きが必要です。
※15歳未満または成年被後見人の方は、法定代理人が、本人確認書類(a1点もしくはbまたはc2点)と代理権の確認書類(戸籍謄本等。同一世帯の親は不要)を上記に加えて持参して、必ず同行してください。
a |
顔写真付き身分証明書 |
マイナンバーカード 住民基本台帳カード 運転免許証 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) パスポート 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 療育手帳 在留カード 特別永住者証明書 一時庇護許可書 仮滞在許可書 |
b |
a以外の顔写真付き身分証明書 |
学生証 社員証 職員証 許可証や資格証明書 など |
c |
「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの |
健康保険証 介護保険被保険者証 年金手帳 母子健康手帳 医療受給者証 など |
発券機で番号札を受け取ります。
窓口で受け付けします。申請書類を受け取り、記入してください。
その際、本人確認を行いますので、本人確認書類を必ずお持ちください。通知カード、住民基本台帳カードをお持ちの場合は、返納してください。
※あらかじめ申請書等を用意したい人は、次の用紙をダウンロードしてお持ちください。
申請時来庁方式等申請書兼個人番号カード・電子証明書暗証番号設定依頼書(A3) [PDFファイル/219KB]
マイナンバーカードに設定する暗証番号を「暗証番号記載票」に記入したものを町に提出します。町職員がコピー後にコピーをお渡ししますので、持ち帰って保管してください。
マイナンバーカードの郵送方法を選択します。ページ下「郵送方法」をご参照ください。
専用タブレット端末で顔写真の撮影とマイナンバーカードのオンライン申請を行います。
※手続き後、1か月半~2か月程で暗証番号入力済みのマイナンバーカードを郵送します。
マイナンバーカードに登録する暗証番号を、マイナンバーカード暗証番号記載票に記載していただき、受付時にお預かりします。
その後、職員がマイナンバーカードに暗証番号を入力して郵送します。あらかじめご了承ください。
マイナンバーカード暗証番号記載票は大切に保管してください。マイナンバーカードの機能を利用するのに必要です。
※自分で暗証番号を入力する場合、申請時来庁方式は利用できません。
※暗証番号記載票は本申請に係る事務以外には使用いたしません。また、マイナンバーカードに暗証番号を設定後、廃棄します。
※暗証番号を忘れた場合は役場、マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)での再設定が必要になります。
郵送方法は2種類あります。窓口でどちらかを選択してください。
本人以外は受け取れません。
郵便局から到着通知書を本人へ郵送します。郵便局での取り置き期間は、到着通知書が届いてから10日間です。
マイナンバーカードをお渡しする場所は郵便窓口、または本人の自宅に配達のどちらかです。
受取時に、本人確認書類を提示していただきます。
同居する家族でも受け取り可能です。
本人の自宅に配達します。郵便局での取り置き期間は、7日間です。
引き受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録します。不在の場合等は郵便局にお問い合わせください。
住民課窓口(町役場2階)
発券機で番号札をお取りください。
午前9時~正午
午後1時~午後4時30分
※繁忙期等、受付するまで30分以上かかる場合があります。
※受付後の所要時間が30分以上かかります。加えて、混雑状況に応じてさらに待ち時間が長くなる場合があります。