町外からの転入に伴う手続き
町外から府中町に住居を移したときは、転入届の提出や、手当等の手続きをしてください。
手続きの流れ
転入の手続方法
住民票の住所を府中町に移すには、前住所地の自治体で転出の手続きをした後、府中町で転入届を提出してください。
転入届は、本人または府中町で同じ世帯になる人が、引っ越した日から14日後までに提出してください。予定の日付(未来日)での転入の手続きは受け付けできないため、住み始めた日以降に手続きをしてください。
転入の手続きは、府中町役場2階住民課(Tel:082-286-3151)、マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)(鹿籠一丁目21番3号・Tel:082-286-3251)で受け付けをしています。
転入の手続きに必要なもの
- 申出書(府中町役場2階住民課、マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)にあります)
- 窓口に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード(顔写真付き)、運転免許証、パスポート等)
- マイナンバーカード(転入する人でカードをお持ちの人全員分。紛失の場合は紛失届の提出が必要です)
- 前住所地の自治体が発行した転出証明書
(有効な住民基本台帳カードまたはマイナンバーカードをお持ちの人と同時に転入される場合、転出証明書は発行されません。住民基本台帳カードまたはマイナンバーカードの提示と暗証番号の入力が必要です)
- 転入届の提出時に、あわせて印鑑登録や電子証明書の発行など他の手続きをする場合は、2.転入届を提出した後の役場の手続きをご覧いただき、必要なものをお持ちください。
※外国籍の人は、転入の手続きをするときに、転入する人全員分の在留カード・特別永住者証明書をお持ちください。
※本人や府中町で同じ世帯になる人が手続きをすることができず代理人に頼む場合は、委任状 [PDFファイル/753KB]が必要です。
転入届を提出して住民票の住所を府中町に移したことにより、府中町で新たに申請が必要なものがあります。
申請を行わないと手当等の給付が受けられない制度があります。必ずご自身でも確認をお願いします。
詳しくはそれぞれの担当課・係へお問い合わせください。
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
住民基本台帳カード・マイナンバーカードをお持ちの人 |
- 有効期限内のカードをお持ちで引き続き利用を希望する人は、カードの継続利用の手続きが必要です。転入届を提出するときに、同時に転入する人でカードをお持ちの人全員分のカードを一緒にお持ちください。
(転入届をした後、継続利用の手続きをせずに90日以上過ぎた場合は、個人番号カードが使えなくなります)
|
- 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード
- カードの暗証番号(数字4桁)
- 代理人の顔写真付き本人確認書類(府中町で同じ世帯になる人に手続きを委任する場合)
※本人による手続き、または府中町で同じ世帯になる人が手続きをする場合(本人の正しい暗証番号がわかるときに限る)のみ、当日中に手続きが完了します。 |
住民課
住民基本台帳係
(082-286-3151)
または
マイ・フローラ南交流センター
(府中南交流センター)
(082-286-3251)
鹿籠一丁目21番3号
|
印鑑登録をする人 |
- 前住所地の印鑑登録は失効します。必要な人は、新たに府中町で印鑑登録申請をしてください。
※当日、印鑑登録を完了させるためには別に要件があります。印鑑登録の方法の「印鑑登録が即日完了する場合」をご覧ください。 |
- 登録する印鑑
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
※本人が窓口に来ることができない場合は委任状(印鑑登録用) [PDFファイル/211KB]が必要です。また、印鑑登録証及び印鑑登録証明書の即日交付はできません) |
電子証明書の発行申請をする人 |
- 前住所地で発行された署名用電子証明書は失効します。電子申請(e-Tax等)で署名用電子証明書が必要な人は、府中町で転入手続き後にカードの継続利用の手続きをし、新たに発行申請をしてください。(住民基本台帳カードの場合は新規発行できません)
「電子証明書が失効する場合と更新する方法」と「マイナンバーカードへの電子証明書の追加方法」をご覧ください。
- 利用者証明用電子証明書は、府中町で転入手続き後にカードの継続利用の手続きをすると引き続き使えます。
|
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上16桁未満の英数字)
- 本人が署名または記名押印した委任状と正しい暗証番号を記載し封筒に入れ封をした書類(府中町で同じ世帯になる人に転入届と同時に発行手続きを委任する場合)
- 代理人の顔写真付き本人確認書類(府中町で同じ世帯になる人に転入届と同時に発行手続きを委任する場合)
※府中町で同じ世帯になる人の電子証明書については、転入届の提出と同時に上記の必要書類をお持ちになって手続きする場合に限り、代理で申請することができます。詳しくは「同じ世帯の人に住所の異動届と同時に電子証明書を発行することを委任するとき」をご覧ください。
|
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
児童手当を申請する人 |
- 前住所地の転出予定日の翌日から15日以内に子育て支援課で手続きをしてください。(申請が遅れると、遅れた期間の手当を支給できない場合があります)
|
- 請求者名義の振込先口座がわかるもの(通帳等)
※マイナポータルで事前登録した公金受取口座を利用する場合は、通帳等は不要です。
- 健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせ(私立学校教職員以外の共済組合の人)
- 請求者と配偶者の個人番号確認書類
- 本人確認書類
※本人確認書類については、「マイナンバーが必要な手続きではマイナンバー確認と本人確認を行います」をご覧ください。
上記以外に、状況に応じて必要な書類の提出をお願いすることがあります。
|
子育て支援課
こども家庭係
(082-286-3163) |
子ども医療を申請する人 |
- 転入日から14日以内に子育て支援課で手続きをしてください。(申請が遅れた場合、申請日からの審査になります)
|
|
養育医療を申請する人 |
- 体重が少なめに生まれ入院治療している乳児等、受給資格がある場合は、子育て支援課で手続きをしてください。
|
|
母子保健サービスの利用を希望する人 |
- 親と子の健康等に関する相談や教室等の母子保健サービスを行っています。利用を希望する人は、子育て支援課にお問い合わせください。
|
― |
福寿館内
子育て支援課
母子保健係
(082-286-3258)
浜田本町5番25号 |
母子健康手帳をお持ちの人 |
- 変更・交換は必要ありません。今お持ちの母子健康手帳の居住地を新しい居住地に書きかえてそのまま使ってください。
|
― |
妊産婦・乳児一般健康診査等受診票をお持ちの人 |
- 妊産婦・乳児の保護者は、府中町の補助券等を交付するので、子育て支援課で手続きをしてください。
|
|
予防接種の受けかた |
- 予防接種は医療機関で実施しています。
- 乳幼児を対象にした予防接種について未接種のものがあるときは予診票等を交付しますので転入届を提出した後、健康推進課へお越しください。
|
|
福寿館内
健康推進課
健康相談係
(082-286-3255)
浜田本町5番25号 |
保育所・認定こども園(保育部分)へ入所を希望する人 |
|
- 必要なものは、家庭状況等によって異なるので、あらかじめ子育て支援課にお問い合わせください。
|
子育て支援課
保育係
(082-286-3168) |
小・中学生の学校の手続き |
- 府中町の学校に転校するときは、教育委員会で、就学・転入学の手続きをしてください。
※国公立・私立の小・中学校に在学している児童・生徒の保護者も、教育委員会で「区域外就学届(国・県・私立の小中学校に就学する場合等)」の提出が必要です。
|
|
くすのきプラザ内
教育委員会
学校教育課
児童生徒係
(082-286-3271)
本町一丁目10番15号 |
- 転入前の学校に引き続き通いたいときは、区域外就学の制度があります。転入前の自治体の教育委員会にお問い合わせください。
|
- 必要なものは、転入前の自治体の教育委員会にお問い合わせください。
|
転入前の自治体の教育委員会 |
「高校生年代」とは、中学校終了後から18歳到達後の最初の年度末までのことを言います。
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
児童手当を申請する人 |
- 前住所地の転出予定日の翌日から15日以内に子育て支援課で手続きをしてください。(申請が遅れると、遅れた期間の手当を支給できない場合があります)
|
- 請求者名義の振込先口座がわかるもの(通帳等)
※マイナポータルで事前登録した公金受取口座を利用する場合は、通帳等は不要です。
- 請求者の健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせ(私立学校教職員以外の共済組合の人)
- 請求者と配偶者の個人番号確認書類
- 本人確認書類
※本人確認書類については、「マイナンバーが必要な手続きではマイナンバー確認と本人確認を行います」をご覧ください。
上記以外に、状況に応じて必要な書類の提出をお願いすることがあります。
|
子育て支援課
こども家庭係
(082-286-3163) |
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
児童扶養手当を申請する人 |
|
必要なものは、家庭状況等によって異なるので、あらかじめ子育て支援課にお問い合わせください。
|
子育て支援課
こども家庭係
(082-286-3163) |
ひとり親家庭等医療を申請する人 |
- 転入日から14日以内に子育て支援課で手続きをしてください。
|
上記以外に状況に応じて書類の提出をお願いすることがあります。
|
遺族年金を受給している人 |
- 年金事務所へ「年金受給権者住所変更届」の提出が必要な場合があります。年金事務所にお問い合わせください。
|
― |
保険年金課
年金福祉医療係
(082-286-3154) |
水道料金・下水道使用料の助成(減免)を申請する人 |
|
- 水道番号のわかるもの(領収書、ご使用水量のお知らせ等)
- 助成(減免)の対象要件を証明するもの
- 以前の住所地の自治体が発行した住民税課税台帳記載事項証明書(何年度のものが必要かあらかじめ環境課にお問い合わせください)
|
環境課
環境衛生係
(082-286-3242) |
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
身体障害者手帳・ 療育手帳・ 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人
自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)を申請する人
特別児童扶養手当・ 特別障害者手当・ 障害児福祉手当・ 経過的福祉手当を申請する人 |
|
|
福祉課
障害者福祉係
(082-286-3161) |
- 障害福祉サービス、補装具・日常生活用具・自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)、各種手当等については、福祉課にお問い合わせください。
|
― |
重度心身障害者医療、重度精神障害者医療を申請する人 |
- 引っ越した日から14日以内に福祉課で手続きをしてください。
- 病院や老人ホームなどの所在地に住所を変更する場合は、引き続き前住所地の医療費助成の対象となることがあるので、福祉課にお問い合わせください。
|
|
障害年金を受給している人 |
- 年金事務所へ「年金受給権者住所変更届」の提出が必要な場合があります。年金事務所にお問い合わせください。
|
― |
保険年金課
年金福祉医療係
(082-286-3154) |
水道料金・下水道使用料の助成(減免)を申請する人 |
|
- 水道番号のわかるもの(領収書、ご使用水量のお知らせ等)
- 助成(減免)の対象要件を証明するもの
- 以前の住所地の自治体が発行した住民税課税台帳記載事項証明書(何年度のものが必要かあらかじめ環境課にお問い合わせください)
|
環境課
環境衛生係
(082-286-3242) |
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
国民年金に加入中の人
(第1号被保険者、任意被保険者) |
- 前住所地の自治体でも国民年金に加入していた人は、転入届が被保険者住所変更届を兼ねるため、保険年金課での手続きは必要ありません。
|
― |
保険年金課
年金福祉医療係
(082-286-3154) |
- 国外から転入した人は保険年金課で手続きをしてください。
|
- 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書など)
|
- 前住所地で国民年金に加入する前に転出した場合は、保険年金課で手続きをしてください。
|
- 基礎年金番号がわかるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書など)
- 厚生年金・共済年金の資格喪失証明書等
|
国民年金や厚生年金を受給している人 |
- 年金事務所へ「年金受給権者住所変更届」の提出が必要な場合があります。年金事務所にお問い合わせください。
|
― |
※厚生年金や共済年金に加入中の人は、勤務先で住所変更の手続きをしてください。
※共済年金を受給している人は、共済組合で住所変更の手続きをしてください。
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
府中町の国民健康保険に加入するとき |
- 前住所地で国民健康保険に加入していた人は、転入届が府中町の国民健康保険の加入届を兼ねるため、保険年金課での手続きは必要ありません。
府中町の資格情報のお知らせまたは資格確認書を新住所へ郵送します。
※当日、窓口での受け取りを希望する場合は、同じ世帯の人が顔写真付きの公的機関発行の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)をお持ちになり、保険年金課にお問い合わせください。
- 病院や老人ホームなどの所在地に住所を変更する場合は、引き続き前住所の国民健康保険の被保険者となることがあるので、保険年金課にお問い合わせください。
|
― |
保険年金課
国民健康保険係
(082-286-3236) |
- 前住所地で、国民健康保険に加入する前に転出した場合は、保険年金課で手続きをしてください。
|
|
国民健康保険税の課税額等 |
- 原則転入届を提出した月の翌月に、国民健康保険税額の決定通知書を新住所へ郵送します。
※早めに知りたい場合は仮の計算をすることができます。源泉徴収票や以前の住所地の自治体が発行した住民税課税台帳記載事項証明書等をお持ちになり、税務課でお問い合わせください。
- 納税については口座振替をご利用ください。振替申込書は窓口または町内金融機関にあります。
※口座振替を希望する人は、銀行通帳等と銀行等届出印をお持ちください。
|
― |
税務課
国民健康保険税係
(082-286-3144) |
後期高齢者医療の被保険者証または資格確認書をお持ちの人
(75歳以上の人、または65歳以上で一定程度の障がいがあり広域連合の認定を受けた人) |
- 県内の市区町から転入したときは、転入届の提出により10日前後で新しい住所に変更した後期高齢者医療資格確認書を新住所へ郵送します。
|
― |
保険年金課
年金福祉医療係
(082-286-3154) |
- 県外から転入するときは、保険年金課で手続きをしてください。
- 病院や老人ホームなどの所在地に住所を変更する場合は、引き続き県外の後期高齢者医療の被保険者となることがあるので、保険年金課にお問い合わせください。
|
|
※社会保険や国民健康保険組合(医師国保、建設国保等)に加入している人は、勤務先で住所変更の手続きをしてください。
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
介護保険証をお持ちの人 |
- 転入届の提出により、新しい介護保険被保険者証を新住所へ郵送します。
|
― |
高齢介護課
介護保険係
(082-286-3235) |
要介護(要支援)認定等を受けている人、または申請中の人 |
- 要介護(要支援)認定等を受けている人(または申請中の人)は、高齢介護課で手続きをしてください。
- 高齢者施設や高齢者住宅の所在地に住所を変更する場合は、引き続き前住所地の介護保険の被保険者となる場合があるので、高齢介護課にお問い合わせください。
|
|
高齢介護課
介護保険係
(082-286-3235)
介護認定係
(082-286-3233) |
高齢者在宅福祉サービス利用を希望する人
(高齢者在宅福祉サービス=緊急通報システム・認知症予防オレンジサロン等) |
- 高齢者在宅福祉サービスの利用を希望する人は、高齢介護課で申請手続きをしてください。
|
― |
高齢介護課
高齢者福祉係
(082-286-3256) |
水道料金・下水道使用料の助成(減免)を申請する人 |
|
- 水道番号のわかるもの(領収書、ご使用水量のお知らせ等)
- 助成(減免)の対象要件を証明するもの
- 以前の住所地自治体が発行した住民税課税台帳記載事項証明書(何年度のものが必要か、事前に環境課へお問い合わせください)
|
環境課
環境衛生係
(082-286-3242) |
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
原爆被爆者健康手帳をお持ちの人 |
|
- 原爆被爆者健康手帳
- 健康管理手当等の手当の証書
- 手当の振込先となる金融機関の口座番号がわかるもの(通帳等)
|
福祉課
地域福祉係
(082-286-3162) |
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
犬を飼っている人 |
|
|
環境課
環境衛生係
(082-286-3242) |
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
原動機付自転車・小型特殊自動車をお持ちの人 |
※軽自動車、二輪の小型自動車等は、軽自動車協会、運輸局、軽自動車検査協会へお問い合わせください。 |
- ナンバープレート(廃車済の場合は廃車申告受付書)
- 届出人の本人確認書類(運転免許証等)
- 車台番号がわかるもの(自賠責保険証明書等)
|
税務課
収納係
(082-286-3142)
|
種類 |
内容 |
手続きに必要なもの |
担当課・係 |
下水道事業受益者負担金を分割納付中の人または徴収猶予を受けている人 |
- 府中町に下水道事業受益者負担金を分割納付中の人または徴収猶予を受けている人は、下水道課で手続きをしてください。
|
― |
下水道課
総務係
(082-286-3186) |
井戸水等を使う人 |
- 府中町で新たに井戸水等(水道水以外の水)を使用する場合は、上水道とは別に手続きが必要です。下水道課で手続きをしてください。
|
浄化槽を使う人 |
- 新住所に浄化槽が設置してあり、浄化槽設置管理者となる場合は、下水道課で手続きをしてください。
(浄化槽管理者は、各家庭では通常その世帯主になります)
|
― |
下水道課
設備係
(082-286-3189) |
種類 |
内容 |
担当課・係 |
がん検診・各種健康診査・予防接種 |
- がん検診・長寿(後期高齢者)健診・女性の一般健診・国民健康保険の特定健診・節目年齢歯科健診等の各種健診や予防接種については、ホームページ等でお知らせします。詳しくは健康推進課にお問い合わせください。
|
福寿館内
健康推進課
健康相談係
(082-286-3255)
浜田本町5番25号 |
種類 |
内容 |
担当課・係 |
広報紙 |
- 府中町では、町の事業等に関する情報を掲載した「広報ふちゅう」を毎月1日に発行しています。広報紙は、お住まいの地域によって配布方法が異なります(町内会を通じて配布又ポスティング業者による配布)。配布方法については、政策企画課にお問い合わせください。
役場のほか、次の施設にも置いています。
くすのきプラザ、図書館、福寿館、マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)、府中北交流センター、府中公民館、府中南公民館、つばき館(イオンモール広島府中内)等
※府中町ホームページにも掲載しています。(バックナンバーを含む)
※毎月1日に府中町公式LINEにて配信しています。
|
政策企画課
秘書広報係
(082-286-3127) |
種類 |
内容 |
担当課・係 |
家庭ごみの収集 |
- ごみの分別区分は、冊子「家庭ごみの正しい出し方」でご確認ください。
※冊子「家庭ごみの正しい出し方」は、町内の各公共施設に置いています。また、府中町ホームページにも掲載しています。
- ごみは分別して、収集日当日、午前8時30分までに出してください。
- ごみを出す場所(ごみステーション)は、町内会や近所の人にお尋ねください。
- ごみに関するさまざまな情報をスマートフォンで確認できる「ふちゅうポータル(府中町ごみ分別アプリ)」を配信しています。
|
環境センター
(082-286-3266)
八幡四丁目1番1号 |
公共料金等も住所変更の手続きをしてください。
種類 |
お問い合わせ先 |
電気 |
契約している会社
【例】中国電力(株) カスタマーセンター(0120-525-089) |
ガス |
契約している会社
【例】広島ガスお客様センター(082-251-2151) |
上水道 |
広島市水道局引越お客さま受付センター |
(082-511-5959) |
広島市水道局東部管理事務所 |
広島市東区牛田新町1丁目8-1 牛田浄水場内 (082-223-6611) |
電話 |
契約している会社
【例】NTT西日本(116) |
し尿 |
安芸地区衛生施設管理組合 |
安芸郡坂町21322-11 (082-885-2534) |
郵便 |
安芸府中郵便局 |
府中町浜田本町1-44(082-281-4862) |
二輪の軽自動車(125cc超250cc以下) |
広島県軽自動車協会 |
082-532-5507 |
二輪の小型自動車(250cc超)、普通自動車 |
中国運輸局広島運輸支局 |
050-5540-2068 |
三輪の軽自動車
四輪以上の軽自動車 |
軽自動車検査協会広島主管事務所 |
050-3816-3080 |
運転免許 |
住所記載事項の変更は、県内の警察署で行っています。 |
広島東警察署 |
広島市東区二葉の里3丁目4-22(082-506-0110) |
海田警察署 |
安芸郡海田町つくも町1-45(082-820-0110) |
テレビ |
契約している会社
【例】NHK ふれあいセンター(0120-151515) |
ダウンロード
転入時の手続き一覧 [PDFファイル/482KB]
リンク
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)