ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 住民課 > パスポート > パスポート > 旅券(パスポート)の申請・受け取り
住民課の窓口
印鑑登録
パスポート
特別永住者証明書
住居表示
臨時運行許可申請(仮ナンバー)

旅券(パスポート)の申請・受け取り

更新日:2025年6月23日更新 印刷ページ表示

申請

オンラインで申請する場合

令和7年3月24日から、すべてのパスポートの申請がマイナンバーカードを使ってマイナポータルからオンラインでできるようになりました。オンライン申請の戸籍情報はマイナポータルで連携され、書面の戸籍謄本の提出が省略できます。また、手数料も窓口で申請するより安価になります。

申請方法等詳しくは広島県ホームページ等をご確認ください。

外務省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>

広島県ホームページ(外部サイト)<外部リンク>

窓口で申請する場合

取扱場所

住民課旅券(パスポート)窓口(府中町役場2階)

開設時間

 
旅券の申請 月曜日~金曜日  午前8時30分~午後4時30分までに窓口へ(※)

祝日(振替休日を含む)および12月29日~翌年1月3日は除きます。
(※) 申請受付には時間がかかりますので、午後4時30分までに申請に必要な書類をすべて揃え、窓口にお越しください。

申請できる人

次のいずれかに当てはまる人

  1. 府中町に住民登録をしている人
    ※申請書の提出は、代理でもできます。(ただし、申請者本人の自書欄あり)
  2. 広島県内(府中町以外)に住民登録をしている人
  3. 学生や単身赴任者などで住民登録が広島県外にあり、府中町など広島県内に居住している人で、一定の要件に当てはまる人

【注意事項】

※申請要件2(県内申請)、申請要件3(学生などの申請)は、本人のみ申請できます。また、申請に必要な書類も異なります。要件などについて事前にご相談ください。

※申請に必要な書類は「申請に必要な書類」、申請に関する注意事項は「申請時の注意事項」を確認してください。

代理提出

申請者本人に代わって、代理人(引受人)が申請に必要な書類一式を提出することができます。本人申請に必要な書類のほか、次の点にご注意ください。

  1. 申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」に記入が必要です。
    なお、「所持人自署」「刑罰等関係」「外国籍の有無」(申請書表面)、「申請者署名」(申請書裏面)は、必ず申請者本人が記入してください。
  2. 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を一点提示してください。
  3. 有効な旅券を紛失・焼失した人、刑罰等関係に当てはまる人、一時帰国中の人、府中町に住民登録がない人の申請は、代理での提出ができません。
早期発給

市町での旅券の申請・受け取りでは、海外への出発に間に合わない人を対象に、県庁で申請日を含め6日目に旅券が受け取れる制度です。
早期発給については、広島県国際課旅券グループ(電話082-513-5603)へお問い合わせください。

申請区分

新規の申請

新たに旅券を取得するための手続きです。旅券の有効期限が切れている場合なども、新規の申請になります。

切替の申請

有効期間内に旅券を作り替えるための手続きです。残存期間は切捨てとなります。

対象となる人

次のいずれかに当てはまる人

  1. 旅券の残りの期間が1年未満になった人

  2. 氏名・本籍の都道府県名に変更が生じた人

  3. 旅券査証欄の余白がなくなった人

  4. 旅券を損傷、紛(焼)失(盗難を含む)した人

  5. IC旅券でない旅券からIC旅券へ切り替えをする人

残存期間同一申請

次の場合に、有効期限を変更せずに新しい旅券の交付を受けるための手続きです。

  • 氏名などの記載事項に変更が生じた場合
  • 査証欄が無くなった場合
紛失などの届出

有効な旅券を紛失・焼失した場合に、その旅券を失効させる手続きです。

 

申請に必要な書類

 
一般旅券発給申請書
1通
  • 10年用と5年用の申請書があります。18歳以上の人は、どちらかを選んで記入してください。
  • 18歳未満(未成年)の人は、5年用しか申請できません。

戸籍謄本
(戸籍全部事項証明) 1通

  • 発行日から6か月以内のもの。
  • 「有効期間内の申請」で旅券の氏名や本籍の都道府県名に変更がなければ省略できます。(一時帰国者や二重国籍の人、非ヘボン式表記を希望する方は省略できません)
  • 家族で同時に申請する場合で戸籍が同一の場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明)1通で全員の申請をすることができます。

※他市町の戸籍を府中町で取得できます。取得には、公的機関発行の顔写真付きの有効な本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。詳しくは【令和6年3月1日から】戸籍謄本などの取得が便利になります!(内部リンク)をご確認ください。)

写真(規格にあったもの) 1枚

  • 縦:45 ミリメートル、横:35 ミリメートル
  • 顔の大きさ、頭頂部からあご先までが34±2 ミリメートル、写真の上端から頭頂部までが4±2 ミリメートル
    詳しくは下記「旅券用提出写真について」(広島県ホームページ)をご覧ください。
  • 6か月以内に撮影されたもの。
  • カラーと白黒、どちらでも可。
  • 申請者本人のみが撮影されたもの。
  • ふちなしで、各寸法をみたしたもの。
  • 無帽・無背景(影を含む)で正面肩口まで写っており、裏面に氏名を記入したもの。

※規格に合わないなど不適当な場合は、撮り直しをお願いすることがあります。なるべく写真店でパスポート用と指定してお撮りください。

「旅券用提出写真について」(広島県ホームページ)<外部リンク>

ふさわしくない写真の例

申請者本人を
確認するための書類
1種類でよいものと2種類必要なものがありますので、ご注意ください。(写しは不可)
詳細
前回の旅券(パスポート) 旅券(パスポート)が有効期間内の場合は必ずお持ちください。
有効期限を過ぎている場合もお持ちください。

住民票

府中町以外に住民登録がある人が申請する場合に必要です。

個人番号(マイナンバー)の記載がない住民票

※世帯主氏名および続柄が必要な場合があります。

※他市町の住民票を府中町で取得できます。(広域交付住民票) 取得には、公的機関発行の顔写真付きの有効な本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。詳しくは、住民票の写し・住民票記載事項証明書の請求方法をご覧ください。

印鑑 次の場合に必要です。
  • 身元確認のための書類に印鑑登録証明書を使用する場合。(この場合はその実印が必要です)

 ※上記書類では旅券作成に必要な事項が十分確認できない場合、他の書類の提出を求めることがあります。

一般旅券発給申請書の配布場所
  • 住民課旅券窓口(府中町役場2階)
  • マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)行政サービスコーナー
  • ふちゅう情報プラザつばき館(イオンモール広島府中内)

※申請書は、外務省ホームページからダウンロードすることもできます。

※オンラインで申請する場合は、広島県ホームページ等ご確認ください。

ふさわしくない写真の例

次の写真は受け付けできませんので、撮り直しをお願いすることがあります。

  • 定められたサイズにあわないもの
  • 写真にキズや汚れのあるもの・不鮮明なもの
  • 背景と人物の境目がわかりにくいもの・椅子など背景があるもの
  • 変色のおそれがあるもの
  • 表情が平常と著しく異なるもの
  • めがねのレンズに光が反射しているもの・フレームが目にかかっているもの
  • サングラス・マフラー・髪が覆うなどで顔が確認しにくいもの
  • ヘアバンド・イヤリング・ネックレスなど、本人確認上支障のあるもの
申請者本人を確認するための書類について
  • 有効な原本を用意してください。(写しは不可)
  • 小学生以下の人の申請で、下記のものをお持ちでない場合、親権者の本人確認書類を下記のものに準じてお持ちください。
  • 代理提出する場合は、申請者本人と代理人、それぞれの本人確認書類が必要です。
  • 1つでよいもの(次のどちらか1点をお持ちください。)
    • マイナンバーカード
    • 日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む。
      ただし、氏名・本籍の都道府県に変更がある場合は戸籍謄本(戸籍全部事項証明)で変更の経緯が確認できること)
    • 運転免許証(運転経歴証明書)
    • 船員手帳
    • 小型船舶操縦免許証
    • 海技免状
    • 猟銃・空気銃所持許可証
    • 戦傷病者手帳
    • 宅地建物取引主任者証
    • 電気工事士免状
    • 無線従事者免許証
    • 官公庁職員等身分証明書(写真を貼付したもの)
    • 航空従事者技能証明書等8種の免許証
    • 住民基本台帳カード(顔写真付き)
  • 2つ必要なもの(アとイから各1つずつ、またはアから2つお持ちください)
    • : 健康保険証、国民健康保険証、介護保険被保険者証、船員保険証、共済組合員証、国民年金・厚生年金の年金手帳または年金証書、共済年金・恩給等の証書、印鑑登録証明書と実印(2点セット)
    • : 学生証・会社の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書で写真を貼り付けたもの、失効旅券(失効後6か月を経過した日本国旅券で氏名・本籍地に変更のないもの)

※上記いずれの書類も提示できない場合は、事前に相談してください。

申請から受け取りまでに要する日数

  • 申請から受け取りまでに要する日数は、11日間です。ただし、この日数には、土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を含みません。
  • パスポートは、年齢に関係なく必ず本人が受け取りに来てください。
  • 居所申請、広島県内他市町(府中町外)に住民登録がある方の受け取りは、申請した市町となります。(申請先と異なる市町での受け取りはできません。)

※広島県に送付して審査等を受けるため、上記の日数でお渡しできない可能性があります。(写真が不適当である場合など)

※国立印刷局で作成されるため交通遅延等により窓口への旅券の到達が遅れ、交付予定日が遅れる可能性があります。広島県のホームページに交付予定日の遅れの有無が掲載されます。旅券受け取りの際には事前に広島県ホームページをご確認の上、窓口へお越しください。広島県ホームページ「旅券(パスポート)申請のごあんない」<外部リンク>

申請時の注意事項

未成年者または成年被後見人の申請

申請書裏面「法定代理人署名欄」に、親権者(父または母)または後見人が自署してください。
法定代理人確認が困難な場合は、確認のための書類が必要となることがありますので事前にご相談ください。
なお、親権者または後見人が遠隔地の場合は、「旅券申請同意書」を添付してください。(様式は、
「初めて旅券を申請される人(広島県ホームページ)」<外部リンク>からダウンロードできます。また、住民課窓口にもあります)

外国名での申請

外国人との婚姻、二重国籍等によりヘボン式ローマ字以外の氏名表記を希望される人は、事前にお問い合わせください。

受け取り

  • パスポートの受け取りには、年齢に関係なく必ず申請者本人がお越しください。代理受領はできません。
  • 申請した旅券は、6か月以内に必ず受領してください。受領しない場合は失効します。(失効後5年以内に再度申請した時の手数料は、収入印紙については4,000円、広島県手数料については2,000円高くなりますのでご注意ください。)
  • 国立印刷局で作成されるため交通遅延等により窓口への旅券の到達が遅れ、交付予定日が遅れる可能性があります。広島県のホームページに交付予定日の遅れの有無が掲載されます。旅券受け取りの際には事前に広島県ホームページをご確認の上、窓口へお越しください。(広島県ホームページ「旅券(パスポート)申請のごあんない」<外部リンク>)

開設時間

 
旅券の受け取り 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
(毎月第1・3木曜日は、午後7時まで) 
毎月第2日曜日 午前8時30分~正午

祝日(振替休日を含む)および12月29日~翌年1月3日は除きます。

受け取りの際に必要な物

  • 旅券受領証(申請のときにお渡しします)
  • 旅券手数料​​
 
申請の種類 収入印紙 広島県手数料 合計額
10年 窓口 14,000円 2,300円 16,300円
オンライン 14,000円 1,900円 15,900円
5年 窓口 9,000円 2,300円 11,300円
オンライン 9,000円 1,900円 10,900円
5年
(12歳未満)
窓口 4,000円 2,300円 6,300円
オンライン 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一 窓口 4,000円 2,300円 6,300円
オンライン 4,000円 1,900円 5,900円

※収入印紙は旅券窓口でも販売しています。
※広島県手数料は旅券窓口で現金でお支払いください。
※オンラインで申請した場合、窓口申請より400円手数料が安価となります。

※オンライン申請を行った人は、クレジットカードによる手数料の納付が可能です。​

関連情報

・広島県ホームページ「旅券(パスポート)申請のごあんない」<外部リンク>

<外部リンク>