令和7年3月24日から、すべてのパスポートの申請がマイナンバーカードを使ってマイナポータルからオンラインでできるようになりました。オンライン申請の戸籍情報はマイナポータルで連携され、書面の戸籍謄本の提出が省略できます。また、手数料も窓口で申請するより安価になります。
申請方法等詳しくは広島県ホームページ等をご確認ください。
外務省ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
マイナポータル(外部サイト)<外部リンク>
マイナポータル操作マニュアル(外部サイト)<外部リンク>
広島県ホームページ(外部サイト)<外部リンク>
住民課旅券(パスポート)窓口(府中町役場2階)
旅券の申請 | 月曜日~金曜日 | 午前8時30分~午後4時30分までに窓口へ(※) |
祝日(振替休日を含む)および12月29日~翌年1月3日は除きます。
(※) 申請受付には時間がかかりますので、午後4時30分までに申請に必要な書類をすべて揃え、窓口にお越しください。
次のいずれかに当てはまる人
【注意事項】
※申請要件2(県内申請)、申請要件3(学生などの申請)は、本人のみ申請できます。また、申請に必要な書類も異なります。要件などについて事前にご相談ください。
※申請に必要な書類は「申請に必要な書類」、申請に関する注意事項は「申請時の注意事項」を確認してください。
申請者本人に代わって、代理人(引受人)が申請に必要な書類一式を提出することができます。本人申請に必要な書類のほか、次の点にご注意ください。
市町での旅券の申請・受け取りでは、海外への出発に間に合わない人を対象に、県庁で申請日を含め6日目に旅券が受け取れる制度です。
早期発給については、広島県国際課旅券グループ(電話082-513-5603)へお問い合わせください。
新たに旅券を取得するための手続きです。旅券の有効期限が切れている場合なども、新規の申請になります。
有効期間内に旅券を作り替えるための手続きです。残存期間は切捨てとなります。
次のいずれかに当てはまる人
旅券の残りの期間が1年未満になった人
氏名・本籍の都道府県名に変更が生じた人
旅券査証欄の余白がなくなった人
旅券を損傷、紛(焼)失(盗難を含む)した人
IC旅券でない旅券からIC旅券へ切り替えをする人
次の場合に、有効期限を変更せずに新しい旅券の交付を受けるための手続きです。
有効な旅券を紛失・焼失した場合に、その旅券を失効させる手続きです。
一般旅券発給申請書 1通 |
|
---|---|
戸籍謄本 |
※他市町の戸籍を府中町で取得できます。取得には、公的機関発行の顔写真付きの有効な本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。詳しくは【令和6年3月1日から】戸籍謄本などの取得が便利になります!(内部リンク)をご確認ください。) |
写真(規格にあったもの) 1枚 |
※規格に合わないなど不適当な場合は、撮り直しをお願いすることがあります。なるべく写真店でパスポート用と指定してお撮りください。 ※「旅券用提出写真について」(広島県ホームページ)<外部リンク> |
申請者本人を 確認するための書類 |
1種類でよいものと2種類必要なものがありますので、ご注意ください。(写しは不可) ・詳細 |
前回の旅券(パスポート) | 旅券(パスポート)が有効期間内の場合は必ずお持ちください。 有効期限を過ぎている場合もお持ちください。 |
住民票 ※府中町以外に住民登録がある人が申請する場合に必要です。 |
個人番号(マイナンバー)の記載がない住民票 ※世帯主氏名および続柄が必要な場合があります。 ※他市町の住民票を府中町で取得できます。(広域交付住民票) 取得には、公的機関発行の顔写真付きの有効な本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。詳しくは、住民票の写し・住民票記載事項証明書の請求方法をご覧ください。 |
印鑑 | 次の場合に必要です。
|
※上記書類では旅券作成に必要な事項が十分確認できない場合、他の書類の提出を求めることがあります。
※申請書は、外務省ホームページからダウンロードすることもできます。
※オンラインで申請する場合は、広島県ホームページ等ご確認ください。
次の写真は受け付けできませんので、撮り直しをお願いすることがあります。
※上記いずれの書類も提示できない場合は、事前に相談してください。
※広島県に送付して審査等を受けるため、上記の日数でお渡しできない可能性があります。(写真が不適当である場合など)
※国立印刷局で作成されるため交通遅延等により窓口への旅券の到達が遅れ、交付予定日が遅れる可能性があります。広島県のホームページに交付予定日の遅れの有無が掲載されます。旅券受け取りの際には事前に広島県ホームページをご確認の上、窓口へお越しください。広島県ホームページ「旅券(パスポート)申請のごあんない」<外部リンク>
申請書裏面「法定代理人署名欄」に、親権者(父または母)または後見人が自署してください。
法定代理人確認が困難な場合は、確認のための書類が必要となることがありますので事前にご相談ください。
なお、親権者または後見人が遠隔地の場合は、「旅券申請同意書」を添付してください。(様式は、「初めて旅券を申請される人(広島県ホームページ)」<外部リンク>からダウンロードできます。また、住民課窓口にもあります)
外国人との婚姻、二重国籍等によりヘボン式ローマ字以外の氏名表記を希望される人は、事前にお問い合わせください。
旅券の受け取り | 月曜日~金曜日 | 午前8時30分~午後5時 |
(毎月第1・3木曜日は、午後7時まで) | ||
毎月第2日曜日 | 午前8時30分~正午 |
祝日(振替休日を含む)および12月29日~翌年1月3日は除きます。
申請の種類 | 収入印紙 | 広島県手数料 | 合計額 | |
10年 | 窓口 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
オンライン | 14,000円 | 1,900円 | 15,900円 | |
5年 | 窓口 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
オンライン | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 | |
5年 (12歳未満) |
窓口 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 | |
残存有効期間同一 | 窓口 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
※収入印紙は旅券窓口でも販売しています。
※広島県手数料は旅券窓口で現金でお支払いください。
※オンラインで申請した場合、窓口申請より400円手数料が安価となります。
※オンライン申請を行った人は、クレジットカードによる手数料の納付が可能です。
・広島県ホームページ「旅券(パスポート)申請のごあんない」<外部リンク>