住民票の写し・住民票記載事項証明書の請求方法
住民票の写し・住民票記載事項証明書が必要な場合は?
役場2階住民課・マイ・フローラ府中南交流センター(府中南交流センター)・つばき館で、住民票の写し・住民票記載事項証明書が発行できます。
- ※ 住民票の写し・住民票記載事項証明書の請求は、本人または同じ世帯の人に限られます。代理人の場合は、委任状 [PDFファイル/761KB]などが必要です。
- ※ マイナンバー(個人番号)や住民票コードを記載した住民票の写し・住民票記載事項証明書は、委任状があっても代理人に直接お渡しすることはできません。また、本人の住民票の住所へ郵送するため、日数がかかることをご了承ください。
なお、マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)やつばき館で申請した場合は、発送日が役場の翌開庁日になります。
- ※ つばき館では、公用・職務上による請求は、お受けできません。
- ※ つばき館では、住民票が府中町以外にある人の住民票の写し(広域交付住民票)の発行はできません。
広域交付住民票を請求する場合は、本人または同じ世帯の人が、平日午前8時30分から午後5時までに、公的機関発行の顔写真付きの有効な本人確認書類(免許証など)をお持ちになり、役場2階住民課または府中南交流センターで申請してください。
なお、広域交付住民票には本籍は記載できません。マイナンバー(個人番号)および住民票コードも申し出がない限り原則省略します。
証明書発行の受付時間
- 役場2階住民課・マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター):平日、午前8時30分から午後5時15分まで(広域交付住民票の発行は午後5時まで)
- つばき館:午前10時から午後8時まで(12月29日から翌年1月3日までを除く)
発行手数料
1通300円
必要なもの
- 住民票・証明書等請求書 [PDFファイル/75KB](役場2階住民課、マイ・フローラ南交流センター(府中南交流センター)、つばき館にも備え付けてあります)
- 窓口に来た人の本人確認書類
(下記のAから1点、またはBから2点、またはBとCから1点ずつ)※有効な原本に限ります。
A |
公的機関発行の顔写真付きの有効な本人確認書類
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(顔写真付き)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、顔写真付きの身体障害者手帳など) |
B |
公的機関発行の顔写真のない有効な本人確認書類
(健康保険証、住民基本台帳カード(写真なし)、介護保険証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、医療受給者証など) |
C |
補足資料
(通帳、キャッシュカード、クレジットカード、学生証など) |
※広域交付住民票の請求の場合は、Aから1点が必要です。
- 委任状 [PDFファイル/761KB](代理人が請求する場合に必要です)
- 必要な証明書の資料(任意)
※証明書発行時に、記載が必要な事項(本籍や続柄等の要否)についてお尋ねします。提出先から必要書類の詳細が示されている場合は、お持ちになると確認ができます。
※ 郵送で請求することもできます。詳しくは内部リンク|住民票・戸籍謄本等の郵送による請求をご覧ください。
※ 詳しくは窓口にご相談ください。
ダウンロード
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)