ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 自治振興課 > 令和7年度 府中町町内会加入促進等補助金について

令和7年度 府中町町内会加入促進等補助金について

更新日:2025年5月28日更新 印刷ページ表示

近年、町内会は、住民の価値観の多様化や居住形態の変化により加入率が低下し、役員や活動等の担い手不足という課題を抱えています。

こうした状況に対して、町として、今後町内会を担っていく子育て世代の町内会活動への参加を促し、町内会の担い手の確保と町内会の活性化を図ることを目的に、町内会が実施する町内会加入促進に関する事業に対して補助を行います。

対象

府中町内の町内会または町内会連合会

補助対象となる事業

町内会加入促進に関する事業

次の要件を満たす町内会加入促進を目的とした町内会未加入者も参加可能な子どもが参加できるお祭り等のイベント

要件

  1. 町内会未加入者も参加可能な子どもが参加できるイベントであること
  2. イベントに併せて次の2つの町内会加入促進の取り組みを実施すること

取り組み1. イベント前

  • 「町内会未加入者も参加可能である」旨や、「町内会費や加入方法の案内」を記載したイベントのチラシを作成し、町内会未加入者へポスティングを行うこと
  • 戸別訪問や掲示などで、町内会未加入者などに対し、イベント周知及び町内会の紹介などの加入促進の取り組みを行うこと

取り組み2. イベント当日

  • 町内会加入促進コーナーの設置やチラシの配布などその場での加入受付体制を整備すること
  • イベント参加者に対し、アンケートを実施すること

※ 上記の要件を満たせば、既存のイベントも対象(子ども会の活動も含む)
※ 加入率100%の町内会も対象(チラシ作成、アンケートを除き、上記の要件を満たす必要はない)
※ チラシはテンプレート、アンケートは様式あり

具体例

日帰り旅行、スポーツ観戦、盆祭りなどのお祭り、ハロウィンなどのシーズンイベント、スポーツ会、バーベキュー、デイキャンプ、バザーなどの子供が参加可能な交流イベント

補助金の額

最大15万円/町内会

※ 合同開催の場合でも変更なし
※ 予算額180万円
※ 補助率10分の10

補助対象となる経費

  1. 報償費(事業実施にあたり講師などに支払う謝礼金)
  2. 会議費(会議・打合せ等に伴う飲料代)
  3. 物品購入費(事業実施に必要な消耗品及び製作に必要な材料等の購入経費)
  4. 印刷製本費(チラシの作成費)
  5. 役務費(サービスの利用料)
  6. 委託料(事業を効率的に実施するための委託経費)
  7. 使用料(物品や場所等を借り、使用するための経費)
  8. 工事費(事業で使用する設備・構造物に係る工事経費)

具体例

(1)日帰り旅行(三次ワイナリー 40人)
項目 内容 単価 数量 金額 補助対象
使用料 貸し切りバス 121,000円 1 121,000円
広島高速他 15,420円 1 15,420円
役務費 観光農園入場料 1,760円 40 70,400円
ミュージアム入場料 480円 40 19,200円
委託料 企画料金 550円 40 22,000円
その他 昼食 1,320円 40 52,800円

(上限2,000円/人)

物品購入 チラシ用色上質紙 2,090円 1 2,090円
印刷製本 コピー代 10円 500 5,000円
        307,910円 150,000円
(2)カープ観戦(60人)
項目 内容 単価 数量 金額 補助対象
使用料 交通費(JR) 300円 60 18,000円
役務費 チケット代(送料含) 213,900円 1式 213,900円
その他 昼食 500円 60 30,000円

(上限2,000円/人)

物品購入 チラシ用色上質紙 2,090円 1 2,090円
印刷製本 コピー代 10円 500 5,000円
        268,990円 150,000円
(3)盆踊り
項目 内容 単価 数量 金額 補助対象
報償費 講師、出演謝礼 10,000円 3 30,000円
役務費 傷害保険 1,500円 1 1,500円
工事費 電気工事、音響工事 85,000円 1 85,000円
使用料 レンタカー代 2,000円 1 2,000円
会議室使用料 2,000円 1 2,000円
その他 飲料水代(ビール) 31,048円 1 31,048円 ×
物品購入 チラシ用色上質紙 2,090円 1 2,090円
景品 2,000円 30 60,000円
印刷製本 コピー代 10円 500 5,000円
        218,638円 150,000円

※ 飲食自体が目的となる飲食代や、イベントに直接関係のない飲食代、備品、ランニングコストや恒久的な設備の工事などは対象外。詳細は概要内の別表をご覧ください。

今後のスケジュールについて

(初年度)令和7年度事業実施分

6月3日~16日 受付・事前協議

6月下旬    選定・内定

6月下旬以降    交付申請・交付決定・事業実施・交付確定・補助金交付

令和8年度以降事業実施分

前年度8月    町から町内会へ受付案内発送

前年度10月末   事前協議〆切

前年度11月    選定

前年度3月    議会での予算成立を経て内定

実施年度4月以降 交付申請・交付決定・事業実施・交付確定・補助金交付

手続きの流れ

【申請】年1回(初年度は除く)

【提案先】府中町役場1階 8番窓口
自治振興課 協働推進係

  1. 受付・事前協議
  2. 選定・内定
  3. 交付申請
  4. 交付決定
  5. イベント(準備から実施まで)
  6. 実績報告
  7. 交付確定
  8. 交付請求
  9. 補助金交付

1.受付・事前協議

〈提出書類〉

  1. 府中町町内会加入促進等補助金事前協議書(様式第1号)
  2. 府中町町内会加入促進等補助金事業計画書(様式第2号)
  3. 府中町町内会加入促進等補助金事業収支予算書(様式第3号)
  4. その他(町長が必要と認める場合のみ)

2.選定・内定

下記の方法で選定を行い、申請者へ審査結果を通知します。

〈選定方法〉

補助金申請金額が予算を超えた場合は、次の優先順位により決定する。

〈優先順位〉

  1. 前年度に抽選により内定を受けることができなかった対象団体
  2. 補助金の交付を受けてから経過した年数が長い対象団体の順

〈抽選〉

優先順位により決定できない場合に、町内会連合会の立ち合いのもと実施する。

3.交付申請

〈提出書類〉

  1. 府中町町内会加入促進等補助金交付申請書(様式第5号)
  2. 府中町町内会加入促進等補助金事業計画書(様式第2号)
  3. 府中町町内会加入促進等補助金事業収支予算書(様式第3号)
  4. その他(町長が必要と認める場合)

※ 2~4は事前協議から内容に変更がなければ省略可

4.交付決定

内容を審査し、補助金の交付を適当と認めるときは、府中町町内会加入促進等補助金交付決定通知書により申請者へ通知します。

5.イベント(準備から実施まで)

1.実施案内チラシの作成

イベントの実施に関する案内チラシを作成してください。

<チラシに必ず記載すること>

  1. 町内会の名称
  2. 町内会費や加入方法の案内
  3. 「町内会未加入者も参加可能である」旨の文言

※チラシの形式は問いませんが、テンプレートを用意しているので必要に応じてご活用ください。

2.イベントの周知

  • イベント前に町内会未加入者に対しチラシをポスティングするとともに、戸別訪問や掲示などでイベントの周知と町内会の紹介などの加入促進の取り組みを行う
  • 加入促進の取り組みは写真撮影しておく

3.イベントの実施

  • イベント内で、町内会加入促進コーナーの設置やチラシの配布など、加入希望者の受け入れ体制を整える
  • イベント参加者に対してアンケートを実施する
  • イベントの様子を写真撮影しておく

6.実績報告

事業が完了後、速やかに下記の書類を自治振興課まで提出してください。

〈提出書類〉

  1. 府中町町内会加入促進等補助金実績報告書(様式第9号)
  2. 府中町町内会加入促進等補助金事業実施結果の概要(様式第10号)
  3. 府中町町内会加入促進等補助金事業収支決算書(様式第11号)
  4. 補助事業に係る領収書の写し
  5. 補助事業において作成したチラシ
  6. 補助事業のイベント参加者が記入したアンケート(様式第12号)の写し
  7. 補助事業を実施した様子の分かる写真(イベントの写真、加入促進の取り組みの写真)

7.交付確定

内容を審査し、補助金の交付が適当と認めるときは、補助金の額を確定し、府中町町内会加入促進等補助金交付確定通知書により補助事業者へ通知します。

8.交付請求

〈提出書類〉

  1. 府中町町内会加入促進等補助金請求書兼口座振替依頼書(様式第14号)
  2. 振込先口座の通帳の写し

9.補助金交付

申請者名義の口座へ振り込みます。

様式ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>