町税を滞納すると、納税者のみなさんにとって不利益(延滞金・差押など)となることはもちろんですが、滞納整理に多くの費用がかかります。この費用も貴重な税金から支出されることになるため、みなさんにとって大変大きな損失となります。町税は、府中町みんなの財産です。税金を有効に使うため、必ず納期内納付を心がけましょう。
税の徴収猶予制度(内部リンク)
税目 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町・県民税・森林環境税(普通徴収分)(年4回) | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
固定資産税・都市計画税(年4回) | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
軽自動車税(年1回) | 定期 | |||||||||||
国民健康保険税(普通徴収分)(年8回) | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 |
※ ふちゅう情報プラザつばき館は、土曜日、日曜日、祝日も含めて、朝10時から夜8時まで利用できます。(12月29日から翌年1月3日までは閉館します。)
※ ふちゅう情報プラザつばき館では、法人町民税の納付は取り扱いしていません。
次の税目については、納付書に印字されているeL-QRを利用して、上記金融機関に加え、全国のeL-QR対応の金融機関で納付ができます。
対象税目
※ 対応金融機関については、地方税共同機構ホームページ<外部リンク>(外部サイト)でご確認ください。
※ 納付書にeL-QRが印字されていない場合、利用できません。
注:QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
対象税目
詳しくは、次のリンクをご覧ください。
町税はコンビニでも納付できます(内部リンク)
MMK設置店<外部リンク>(外部リンク)
※MMK(マルチメディアキオスク)設置店とは、バーコードを読み取ることによって収納手続きを行う、(株)しんきん情報サービスが提供している端末が設置されている店舗のことをいいます。
※ 納付後、町が納付を確認できるまでにおおよそ2週間ほどかかります。すぐに納税証明書が必要な方は、コンビニで納付後、コンビニの押印がある領収証書を税務課にご持参ください。
※次の納付書ではMMK設置店でのお取扱いはできませんので、金融機関での納付をお願いします。
納め忘れの心配がない安心・便利な口座振替をぜひご利用ください。
対象税目
(1)口座振替依頼書による手続き『町税の納付場所』である金融機関のうち、預金口座のある店舗に、口座振替依頼書、納税通知書、通帳に使用している印鑑をお持ちのうえ、申し込み手続きをしてください。なお、依頼書(申込書)は、府中町役場税務課、府中南交流センター行政サービスコーナー、および町内の金融機関・ゆうちょ銀行窓口にあります。また、納税通知書(軽自動車税を除く)にも添付しています。
(2)Webによる手続き
パソコンやスマートフォンから、インターネット経由で行う手続きです。
金融機関窓口へ出向く必要がなく、また口座振替依頼書の記入や押印が不要となるため、いつでも手軽に手続きできます。詳しくは、次のリンクをご覧ください。
町税などのWeb口座振替受付サービス(内部リンク)
2. 登録完了後、口座振替開始時期に関するお知らせのはがきを送りますので、それまでは納付書で納付してください。
3. 引き落とし日
各税目とも納期の末日 (全納については、第1期の末日)
※ 納期の末日が金融機関休業日の場合は、翌営業日の引き落としになります。
町税の納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンで読み取るだけで、手数料不要で支払いができます。納付書を金融機関やコンビニに持っていく必要がなく、いつでも納付できます。
広島銀行、もみじ銀行、広島銀行、もみじ銀行、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、auじぶん銀行、イオン銀行ほか
※ 利用可能時間は、各金融機関によって異なります。
対象税目
※ 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関やコンビニなどの窓口で納付してください。
※ 納付後、町が納付を確認できるまでに一定期間を要するため、すぐに納税証明書が必要な方は、金融機関やコンビニなどの窓口で納付後、領収証書を税務課にご持参ください。
詳しくは、次のリンクをご覧ください。
スマートフォン決済サービス(Payb)による町税納付(内部リンク)
スマートフォン、パソコンを使って、地方税共同機構の「地方税お支払いサイト<外部リンク>」から、クレジットカード(別途手数料がかかります)やインターネットバンキング等による納付ができます。ご利用の際は、eL-QRが印刷された納付書をお手元に用意し、アクセスしてください。
対応アプリは「地方税お支払いサイト<外部リンク>」でご確認ください。
対象税目
※ 納付書にeL-QRが印字されていない場合、利用できません。
※ 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関やコンビニなどの窓口で納付してください。
※ 納付後、町が納付を確認できるまでに一定期間を要するため、すぐに納税証明書が必要な方は、金融機関やコンビニなどの窓口で納付後、領収証書を税務課にご持参ください。
注:QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
納期限までに町税を納めた人との公平性を保つため、納期限を過ぎると、法律により極めて高い利率の延滞金が加算されます。
延滞金の算出方法については、次のリンクをご覧ください。
[Q&A]延滞金とはどういうものですか(内部リンク)
納期限までに納付のない場合は、滞納となります。滞納になりますと、大切な自主財源である町税を確保するため、また納期限までに納めた人との公平性を保つため、滞納している人へ滞納処分を行うことになります。
税金を滞納している人の意思に関わりなく、滞納になっている税金を徴収するために、その人の財産を差し押さえ、公売等の換価を行い、滞納となっている税金に充当することを言います。この一連の手続きは、地方税法や国税徴収法といった法令に定められていて、徴税吏員が必要と判断した場合には、裁判所の許可なく執行することができます。
町税にかかる処分に関して不服がある場合は、町長に対して異議申立書により、不服申し立てをすることができます。主な処分に対する不服申立ての期限は、処分の種類により次のとおりです。
処分 | 不服申し立ての期限 |
---|---|
賦課決定 | 納税通知書を受け取った日の翌日から起算して3か月以内 |
督促 | 督促状を受け取った日の翌日から起算して3か月以内 |
差押 | 差押の通知を受け取った日の翌日から起算して3か月以内と当該財産の公売の期日のいずれか早い日 |