税に関する証明書の郵送請求書
税に関する証明書の郵送請求書をダウンロードできます。
※直接窓口にお越しの場合は、関連情報「税に関する証明書の請求」をご覧ください。
税に関する証明書の郵送による請求の方法
ダウンロードした「証明書の郵送請求書」に必要事項を記入し、次の書類をそえて郵送してください。
1.本人(同じ世帯の人を含む)による請求の場合
- 請求者本人を確認できる、官公署発行の身分証明書等のコピー(※4)
- 交付手数料(1人分1通につき300円の定額小為替を郵便局で購入してください(※4))
- 返信用封筒(返信用切手を貼り、請求者の住所・氏名を記入してください)
- 収入が無かった人で、課税台帳記載事項証明書(所得証明書)を請求する場合は、町民税・県民税(簡易)申告書
2.法定代理人(成年後見人等)による請求の場合
- 請求者(法定代理人)本人を確認できる、官公署発行の身分証明書等のコピー(※4)
- 証明書の必要な人との法定代理関係を確認できる書類
- 交付手数料(1人分1通につき300円の定額小為替を郵便局で購入してください(※4))
- 返信用封筒(返信用切手を貼り、請求者の住所・氏名を記入してください)
- 収入が無かった人で、課税台帳記載事項証明書(所得証明書)を請求する場合は、町民税・県民税(簡易)申告書
3.任意代理人(受任等)による請求の場合
- 請求者(任意代理人)本人を確認できる、官公署発行の身分証明書等のコピー(※4)
- 委任状(証明書の必要な人の自書により、受任者(代理人)の住所氏名が明記されたもの)
- 交付手数料(1人分1通につき300円の定額小為替を郵便局で購入してください(※4))
- 返信用封筒(返信用切手を貼り、請求者の住所・氏名を記入してください)
- 収入が無かった人で、課税台帳記載事項証明書(所得証明書)を請求する場合は、町民税・県民税(簡易)申告書
※4 注意事項
- 住所等が変更されている場合は裏書もコピーしてください。
- 「本人を確認できる、官公署発行の身分証明書等」とは、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・住基カードなどです。ない場合は名前と住所が記載された証明書(保険証等)と名前が明記された証明書(キャッシュカード等)の2点のコピーで代用できます。
- 継続検査用軽自動車税納税証明書の手数料は無料です。
- 評価・公課証明は土地・家屋が別で、それぞれ8筆までが1通です。
5.送付先
〒735-8686 (住所不要) 府中町 税務課
関連情報
ダウンロード
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)