ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 危機管理課 > 災害に備えて > 災害に備えて > 災害時のペットとの同行避難
災害情報
災害に備えて
防災訓練・自主防災
防災に関する計画・取り組みなど

災害時のペットとの同行避難

更新日:2023年6月20日更新 印刷ページ表示

災害時にペットを守るためには、飼い主自身の安全確保と日ごろからの備えが大切です。自宅に危険が迫り避難する必要がある場合に、「ペットがいるから避難できない」とその場にとどまり、被災することがないよう、ペットとの同行避難について考えておきましょう。

同行避難とは?

災害時に、飼い主が飼育しているペットを同行し、避難場所まで安全に避難することです。同行避難は避難所での人とペットの同居を意味するものではありません。

飼い主が行うべき対策

平常時

  • 住まいや飼育場所の安全確認、防災対策
  • ペットのしつけと健康管理(普段からケージ・キャリーバッグに入ることに慣らす、基本的なしつけ、ワクチン接種など)
  • 不妊・去勢処置
  • ペットが行方不明にならないための対策(鑑札、迷子札、マイクロチップなどによる所有者明示)
  • ペット用の避難用品や備蓄品の確保
    (例)リード、ケージ・キャリーバッグ、フード、水、常備薬、排泄物の処理用具など
  • 避難場所や避難ルートの確認
  • 町が開設する避難所以外の避難先やペットの預け先の確保
  • ペットの治療記録、ワクチン接種歴などをまとめたものの準備

災害時

  • 人とペットの安全確保
  • 避難が必要な際のペットとの同行避難
  • 避難所でのペットの適正飼育(飼育マナーの遵守と衛生管理、ペットの健康と安全の確保など)

避難所での受け入れ

災害時には、原則、すべての避難所へペットを連れて避難することができますが、動物アレルギーを持つ人や動物が苦手な人に配慮し、人とペットの避難スペースを分けます。

  • 屋外(屋根のある場所)にペット避難スペースを設けます。
  • ケージ・キャリーバッグ、フード、常備薬など、ペットの世話に必要なものは飼い主が持参してください。
  • 人やほかのペットに危害を与える恐れのある大型動物や危険動物、特別な管理が必要な動物は受け入れできません。
  • 各避難所が定めたルールに従い、飼い主が責任を持ってペットの世話をしてください。ペットの預かりはできません。

参考資料

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>