医療機関や高齢者向け施設の職員の人は、【施設等専用】 高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナ予防接種をご確認ください。
府中町では、高齢者インフルエンザと新型コロナワクチンの接種費用の一部を助成しています。
高齢者インフルエンザ定期接種リーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/594KB]
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/1.86MB]
これらの予防接種は、予防接種法に定められた定期接種で、個人の発症またはその重症化の予防を主な目的としており、自らの意思で接種を希望した場合に、ワクチン接種を受けることができます。
※インフルエンザと新型コロナワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に同時接種が可能です。
接種日に府中町に住民票があり、次のいずれかに当てはまる人
※「2」に当てはまる人は、身体障害者手帳などをお持ちの上、健康推進課(福寿館)へお越しください。
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
※各医療機関の診療時間内に受診してください。
※上記期間外の接種は、助成対象者の場合でも全額自費となります。
接種期間中に各1回
※2回接種した場合、2回目は全額自費となります。
接種費用の自己負担は下表のとおりです。接種を受けた医療機関の窓口でお支払いください。
ワクチンの種類 | 課税世帯 | 非課税世帯・生活保護世帯 |
---|---|---|
高齢者インフルエンザ | 1,500円 | 0円(免除) ※事前の申請が必要です。下記2をご確認ください。 |
高齢者新型コロナ | 11,800円 |
非課税世帯・生活保護世帯の人は、予防接種を受ける前に申請することで、接種費用が0円(無料)となります。
※郵送の場合は、接種を受ける本人の住民票上の住所地に送付します。
発行期間 | 申請方法 | 申請者 | 必要書類 / 確認事項 | |
---|---|---|---|---|
即日 | 窓口 | 接種を受ける本人または本人と住民票上の世帯が同じ人(令和7年1月1日時点で府中町に住民票がある人) |
|
|
接種を受ける本人または本人と住民票上の世帯が同じ人(令和7年1月2日以降に府中町に転入した人) |
|
|||
代理人(接種を受ける本人と住民票上の世帯が異なる人) |
|
|||
2週間(郵送) |
電話・電子申請 |
接種を受ける本人または本人と住民票上世帯が同じ人(令和7年1月1日時点で府中町に住民票がある人) |
|
|
窓口 | 接種を受ける本人または本人と住民票上世帯が同じ人(令和7年1月2日以降に府中町に転入した人) |
|
府中町健康推進課(福寿館)
電話:(082)286-3255
住所:府中町浜田本町5番25号
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
【令和7年度高齢者インフル・新型コロナ予防接種】の予防接種券等請求・負担金免除申請<外部リンク>
※インフルエンザと新型コロナ予防接種両方の書類をお送りします。不要なものは、お手数ですが破棄してください。
本人確認書類として、次のいずれかを用意してください。
本人確認書類 | |
---|---|
【A】公的機関発行の顔写真付き本人確認書類 |
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(顔写真付き)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、顔写真付きの身体障害者手帳など |
【B】公的機関発行の顔写真のない本人確認書類 |
資格確認書、住民基本台帳カード(写真無し)、介護保険証、年金手帳(基礎年金番号通知書)、年金証書、生活保護受給者証、医療受給者証など |
【C】補足資料 | 通帳、キャッシュカード、クレジットカード、学生証など |
非課税証明書類 |
|
---|---|
生活保護世帯 |
被保護者証明書 |
町民税非課税世帯 |
1.介護保険料納入通知書(所得段階が第1段階から第3段階までのものに限る)+接種を受ける人の本人確認書類 2.後期高齢者医療資格確認書(任意記載事項の「適用区分」が区分1または区分2に限る) 3.介護保険負担限度額認定証(利用者負担段階が第1段階(300円)から第3段階2(1,360円)までのものに限る) |
予約が必要な場合がありますので、事前に実施医療機関に確認してください。
令和7年度 府中町 高齢者インフル・新型コロナ予防接種実施医療機関 [PDFファイル/129KB]
接種を受ける前に、医療機関の確認と、予診票(問診票)と予防接種券の請求をしてください。
※郵送の場合は、接種を受ける人の住民票上の住所地に送付します。
発行期間 | 申請方法 | 申請ができる人 |
---|---|---|
即日 | 窓口 |
|
2週間(郵送) | 電話・電子申請 |
府中町健康推進課(福寿館)
電話:(082)286-3255
住所:府中町浜田本町5番25号
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
【令和7年度高齢者インフル・新型コロナ予防接種】の予防接種券等請求・負担金免除申請<外部リンク>
※インフルエンザと新型コロナ予防接種両方の書類をお送りします。不要なものは、お手数ですが破棄してください。
病気治療で県外の病院等に入院している場合など、県外の医療機関で接種を希望する場合は、「広島県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合」をご覧ください。
持病があるなど接種前の体調への不安、接種後の副反応を疑う症状等は、かかりつけ医または接種医へご相談ください。かかりつけ医がいない場合や医療機関を受診した方がよいか等のご相談は、以下の専門相談窓口へお問合せください。
(注意)コールセンターでは、診察や薬の処方等の医療行為、医療機関の紹介は行っていません。診察をご希望の場合は、医療機関を受診ください。
○広島県新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口
電話番号:082-513-2847
受付時間:平日8時30分~17時15分(12時00分~13時00分は対応時間外)
対応言語:日本語
聴覚に障害のある方や、失語症の人、音声機能障害の人など、電話での相談が難しい方に対して、Faxまたはメールによる相談を受け付けています。(Fax番号:082-254-7114)
定期接種による副反応のために健康被害が生じた場合は、健康被害救済制度があります。詳しくは次のリーフレットまたはホームページをご覧ください。