ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 健康推進課 > がん検診・健康診査 > がん検診・健康診査 > 特定健診・特定保健指導【府中町国保に加入している40歳~74歳のみなさんへ】
がん検診・健康診査
予防接種
食育
たばこ対策
献血
施設案内
お知らせ

特定健診・特定保健指導【府中町国保に加入している40歳~74歳のみなさんへ】

更新日:2025年6月2日更新 印刷ページ表示

特定健診 ~受診券の利用で約1万円の検査が0円に​~

特定健診は、血液検査と尿検査を中心にした健診で、糖尿病、高血圧症をはじめとする生活習慣病の兆候やリスクをいち早く発見することができます。

対象者

府中町国保に加入している40歳(昭和61年3月31日以前生まれ)~74歳(受診日時点で75歳の誕生日前日まで)の人で、府中町国保が実施する人間ドックに申し込んでいない人

  • 令和7年4月2日以降に府中町国保に加入した人は、受診券発行申請が必要です。電子申請<外部リンク>または、健康推進課までご連絡ください。(受診券発行には、最大2か月程度かかります。)
  • 後期高齢者医療制度に加入された場合は、特定健康診査の代わりに長寿健康診査を町内医療機関で受診できます。詳しくは「令和7年度長寿健康診査(後期高齢者健康診査)」をご覧ください。 
  • 職場などで健康診断を受ける機会のある人で、受診結果を健康推進課(福寿館)に提出いただい人には歯ブラシセットをプレゼントしています。提出にご協力をお願いします。(受診結果は健康推進課で写しをとり、原本をお返しします。)
  • 現在通院治療中の人も受診の対象です。いつもの検査項目に加えて特定健診を受けることで、身体の中を総合的に調べることができます。

健診内容​

 約1時間の簡単な検査です。
(混雑状況により、健診にかかる時間が前後する場合があります。)

  • 問診
  • 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 医師の診察
  • 血圧測定
  • 血液検査(血中脂質・肝機能・血糖・腎機能・尿酸・貧血)
  • 尿検査(糖・たんぱく)

 ※医師が必要と認めた場合のみ、以下の検査を実施します。

  • 心電図検査
  • 眼底検査

受診方法

「個別健診」または「集団健診」のいずれかを受診できます

 
  個別 集団
場所 各健診機関 くすのきプラザ・南公民館
実施期間 令和7年6月2日~令和8年1月31日

健診案内秋号でお知らせします。

申込 令和7年4月1日時点で国民保険に加入していた人:不要
令和7年4月2日以降に国民保険に加入した人:電話 または 電子申請<外部リンク>
受診の流れ

【町内】

直接医療機関に予約

【町外】

昨年と同じ医療機関で特定健診を受ける場合:直接医療機関に予約

昨年と違う医療機関で特定健診を受ける場合:健康推進課に電話

がん検診 要申込(受診券がお手元に届くまでに2週間必要です)
費用 無料
持ち物

マイナ保険証および資格確認書

受診券(A4・オレンジ)※受診券がないと受診できません。

昨年の特定健診の結果(お持ちの場合)

受診券を紛失された方、令和7年4月2日以降に国民保険に加入された方は受診券の発行が必要です。

受診券の申込は 電子申請<外部リンク> および 電話 で受け付けています。

個別健診実施機関一覧

広島県内の委託機関で受診できます。      

現在、サイト内には安芸郡および広島市の実施機関のみ掲載しています。その他市町での受診をご希望の場合は、健康推進課にお問い合わせください。

府中町 [PDFファイル/565KB]

安芸郡 [PDFファイル/623KB]

安芸区 [PDFファイル/631KB]

東区 [PDFファイル/790KB]

中区 [PDFファイル/1021KB]

西区 [PDFファイル/765KB]

南区 [PDFファイル/907KB]

特定保健指導

特定健診の結果から生活習慣病のリスクが高いとわかった人は、専門職によるサポートを無料で受けることができます。

詳しくは特定保健指導のホームページをご覧ください。

関連情報

マイナポータル上で、特定健診の結果の閲覧が可能です。

マイナポータル上で特定健康診査・長寿健康診査の結果の閲覧が可能になりました (内部リンク)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>