ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 環境課 > 環境保全係 > キッズ環境調査 > 令和3年度府中町キッズ環境調査プロジェクト活動報告

令和3年度府中町キッズ環境調査プロジェクト活動報告

更新日:2022年9月14日更新 印刷ページ表示

子どもたちも取り組んでいます!~府中町の環境~

町内の各小学校の子どもたちが、自らの視点で行う環境調査を通して、府中町の自然や環境問題へ興味を持ち、環境を守るために何ができるかを学校・家庭・行政が連携しながら考えていく「キッズ環境調査プロジェクト」。

※プロジェクトの概要は、このページの下からダウンロードすることができます。

キッズ環境調査アンケート

平成22年度から、町内各小学校で、府中町の自然・生活環境や地球温暖化についてのアンケートを行っています。

令和3年度のアンケート結果は下のとおりです。

各学校での取り組み

各小学校では、児童がどのような意識や関心を持っているかをもとに、それぞれの学校で取り組むテーマを設定し、子どもの視点に立った環境調査などを行い、地域の環境について考え、体験や学習を深める活動を行いました。

府中小学校

クラブ活動(科学工作・環境クラブ)という、限られた時間の中で、児童一人一人が興味を持った内容(生物・植物・地球温暖化・大気汚染)について考え、調べ、A4用紙一枚にまとめました。

内容をまとめるにあたり、学校全体で取り組んでいるSDGsとも関連付けて考えることができました。「府中町のいきもの探しガイド」を使用したりして、環境問題や府中町の植物について知識を深めました。

今回の活動を通して、児童たちが継続して環境問題に目を向けて、自分たちにできることを考えることができたと思います。

キッズ環境調査  キッズ環境調査

府中南小学校

「命の教育」を軸として環境と防災の2つのテーマで学習を進めました。

<環境>

環境についてイメージを持たせるために、環境から思いつく言葉を出し、イメージマップを作成しました。次に、興味を持った環境問題について、同じ課題を選択した児童で協力しながら調べ、1人1枚新聞を作成しました。そして作成した新聞を読み合い、感想を伝え合いました。

<防災>

町職員が児童に向けて出前講座を行い、身近で起こった自然災害や、応急処置の仕方について学びました。他にも、東京海上日動の防災出前講座を受け、自然災害について学び、社会見学では防災情報館安藝へ行き、実際の写真等を見て、より知識を深めました。学んだ知識を生かし、新聞にまとめ、家族や他学年に発表しました。

キッズ環境調査  キッズ環境調査

府中中央小学校

総合的な学習の時間で身の回りの「自然」を知り、「環境」について考えました。

児童一人一人が環境についての課題を設定し、インターネットや本等を用いて調べ、環境ポスターや新聞にまとめました。まとめたものをクラスで発表することにより、友達の良さを見つけて、自分の学びと比較し、考えることができました。

また、コロナ禍での学びの充実として、ICTを活用したZOOMによるゲストティーチャーの出前講座も行いました。

キッズ環境調査  キッズ環境調査

府中東小学校

令和4年度は校内の自然に焦点を当て、学習を進めました。

校内の植物の調査を進めていくにつれ、校内には多くの植物があることがわかり、植物の名前や特徴をクラスのみんなで本やインターネットで調べました。また、「加工して自分たちの暮らしを豊かにできるものはないか」という視点でも学習を進め、掲示物を作成しました。

理科の時間では、「ヘチマ」について学習し、ヘチマを活用する「ヘチマたわし」を実際に作成しました。ヘチマたわしは天然素材で耐久性もあり、環境に良いものですが、店頭ではあまり見かけません。多くの人に興味を持ってもらうために、SDGsと関連付けてリーフレットにまとめ、発表しました。

東小キッズ環境調査   東小キッズ環境調査

府中北小学校

環境問題について理解を深めるため、広島市西部リサイクルプラザへ社会見学に行きました。そこでは、紙や空き缶などがリサイクルされる様子を見学したり、お話を聞いたりしました。また、環境活動家の谷口さんの、世界の環境問題についての講演も聞きました。地球で起きている環境問題や、海外での環境問題に対する取り組み、自分たちにできることを教わりました。

例年行っている森林体験では、榎川の源流であるみくまりの森の手入れを体験しました。間伐体験では、どの木を残し、どの木を間伐するか話を聞いて、自分たちで選んで間伐しました。間伐を行うことで、森が明るくなり、光が当たることを実感できました。

北小キッズ環境調査  北小キッズ環境調査

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>