図書館利用案内
※本を借りるときは、このページ中ほどの「本を借りるとき」をご覧ください。
はじめての人は
図書館の本、雑誌、CD・DVD等を借りたり、インターネットコーナーなどを利用したりするためには、「図書館利用券」が必要です。
図書館利用券をつくることができる人
- 府中町に住んでいる人、府中町に勤めている人、府中町に通学している人
- 図書館の広域利用に関する申し合わせ事項により広域利用が可能な人(広島広域都市圏在住の人)
広島広域都市圏
広島市、呉市、竹原市、三原市、三次市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町、岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町、浜田市、美郷町および邑南町
※図書館利用券の作成は、本人に限ります。ただし、小学生以下の子どもについては、保護者が作ることができます。健康保険証等、子どもの住所・氏名が確認できるものをご用意ください。
図書館利用券をつくる
来館の場合
「図書館利用券申込書」にご記入の上、氏名、住所、生年月日を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、身分証明書、学生証、住民票の写し等)といっしょにカウンターへ提出してください。
郵送の場合
記入した「図書館利用券申込書」、氏名、住所、生年月日を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、学生証等)の写し、切手を貼付した返信用封筒(返信先住所は同封の確認書類と同じ住所を記入)を同封の上、町立図書館へ送付してください。
ダウンロード
住所・氏名・電話番号等が変わったらお知らせください
結婚、引越しなどで連絡先等が変わったら、変更した内容が確認できるもの(免許証・保険証等)をお持ちの上、カウンターで変更手続きをしてください。
※予約した本の確保や落し物等で連絡をするときに必要です。
本を借りるとき
本を借りるときは、自動貸出返却機を使って、自分で貸し出し手続きができます。自動貸出返却機の使い方は、図書館の職員におたずねください。
貸出期間
15日間以内
貸出冊数
図書 | 1人10冊以内 |
---|---|
CD・DVD | 1人合計2点以内 |
雑誌のバックナンバー | 1人2冊以内(最新号は貸出できません) |
※図書+視聴覚資料(CD・DVD等)+雑誌あわせて1度に14点まで貸し出しができます。
本を返すとき
図書館が開館しているとき
「自動貸出返却機」をご利用ください。(注意書き参照)
図書館が閉館しているとき
くすのきプラザ入口にある「図書返却ポスト」に返却してください。(注意書き参照)
注意
次の資料は、「自動貸出返却機」および「図書返却ポスト」では返却できません。
直接、図書館の開館時間中にカウンターまでお持ちください。
- CD・DVD
- ふろく付きの本
- 紙芝居・大型絵本等の返却ポストに入らない本
- 相互貸借によって他の図書館から借りた本
府中町立図書館で借りた本を、府中南公民館の図書室で返せます
返却方法
- 府中南公民館図書室が開いている時間に、返す本を図書室内の返却ポストに入れてください。
- 毎月第4月曜日は公民館がお休みですので、ご注意ください。
- 返却した本は、毎週火曜日・金曜日に回収し、図書館で確認します。
- そのため、返却の確認がされるまでの間、その冊数分は図書館で新たに貸し出しできません。
府中南公民館で返却できない本
次の本は、南公民館では返却できません。
直接、図書館の開館時間中にカウンターまでお持ちください。
- CD・DVD
- ふろく付きの本
- 紙芝居・大型絵本等の返却ポストに入らない本
- 相互貸借によって他の図書館から借りた本
返却期限の延長について
予約が入っていない場合は、1回に限り続けて1週間延長することができます。お電話かインターネットでお手続きください。
※ページリンク「利用照会(貸出中一覧)<外部リンク>」
予約について
図書館の資料は予約をすることができます。
予約については「インターネットから本を予約する」をご覧ください。
メールアドレスの登録について
事前にメールアドレスの登録をしておくと、本の予約など図書館からの連絡をメールで受け取ることができます。
【メールアドレスの登録方法】
ホームページ>町立図書館>蔵書検索・予約・利用状況>利用照会>利用者の認証で検索
利用者の認証画面で「利用者番号」と「パスワード」を入力してメールアドレスを登録してください。
なお、パスワードの初期設定は登録者の誕生日(1月7日生まれの人は「0107」)です。
※ページリンク「利用照会(メールアドレスの登録)<外部リンク>」