四種混合ワクチンの接種が完了していないお子さまと保護者の人へ
四種混合ワクチンの流通がメーカーの在庫消尽をもって終了します
四種混合ワクチンは、在庫が無くなり次第、流通が終了します。メーカーの在庫消尽時期は令和7年7月頃になる見込みです。
四種混合ワクチンの接種(合計4回)を完了していないお子さんは、医療機関がワクチンを入手できなくなる前に、残りの必要回数の接種をお勧めします。
四種混合ワクチンの流通終了に伴う接種ワクチンの変更
四種混合ワクチンの流通の終了により、医療機関がワクチンを入手できなくなった場合、四種混合ワクチンの接種(合計4回)が完了していないお子さんは、原則として五種混合ワクチンに変更して接種を行います。
(注)五種混合ワクチンは、四種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ)にヒブワクチンの成分を加えたワクチンです。
(注)五種混合ワクチンは、令和6年4月1日から定期接種(公費負担で接種できるワクチン)になりました。
接種ワクチン変更の可能性のあるお子さん
次の1~4のすべてにあてはまるお子さん
- 生後2か月~7歳5か月のお子さん
- 四種混合ワクチンを1回以上接種しているお子さん
- 四種混合ワクチンの接種を完了していない(合計4回接種していない)お子さん
- 五種混合ワクチンを1回も接種していないお子さん
ワクチン変更にあたって気をつけること
四種混合とヒブワクチンの接種回数が揃っている必要があります。
上記「接種ワクチン変更の可能性のあるお子さん」にあてはまるお子さんの保護者の人は、母子健康手帳で四種混合とヒブワクチンの接種回数を確認してください。
接種ワクチンの変更方法
四種混合とヒブワクチンの接種回数 | 接種方法 | ||
---|---|---|---|
接種回数が同一の場合 |
四種混合とヒブワクチンの接種回数 | 1回目まで接種済み | 1回目の接種から20日以上の間隔をおいて五種混合ワクチンを2回接種し、3回目の接種から、6か月以上経過したのち、五種混合ワクチンを1回接種します。 |
2回目まで接種済み | 2回目の接種から20日以上の間隔を置いて五種混合ワクチンを1回接種し、3回目の接種から、6か月以上経過したのち、五種混合ワクチンを1回接種します。 | ||
3回目まで接種済み | 3回目の接種から、6か月以上経過したのち五種混合ワクチンを1回接種します。 | ||
接種回数が同一でない場合 | ヒブワクチンの接種回数が多い場合 | 原則として、医療機関が四種混合ワクチンを入手できなくなる前に四種混合ワクチンを接種し、接種回数を揃えてから、五種混合ワクチンを必要回数接種します。 | |
ヒブワクチンの接種回数が少ない場合 | ヒブワクチンを接種し、接種回数を揃えてから、五種混合ワクチンを必要回数接種します。 |
予診票(問診票)の交付
接種ワクチンを五種混合ワクチンに変更する場合、府中町が発行する五種混合予防接種予診票(問診票)が必要です。
事前に母子健康手帳を持って健康推進課(福寿館)の窓口にお越しください。
予防接種を実施している医療機関
府中町内
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
さかの小児科 | 鹿籠二丁目13-2-1F | 082-890-1062 |
すくすくキッズクリニック | 大通二丁目8-21-4F | 082-286-8686 |
マツダ病院 小児科(※) | 青崎南2-15 | 082-565-5026 |
向洋こどもクリニック | 青崎中24-26-4F | 082-287-3266 |
(※)3日前までに要予約。キャンセル不可、日程調整可
四種混合ワクチン以外の子どもの予防接種を実施している医療機関は、下記リンクから確認してください。
https://www.town.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/12/46118.html【子どもの予防接種協力医療機関(府中町公式ホームページ)】
府中町外(県内)
町外(県内)医療機関での接種を希望する場合には、医療機関の確認と予防接種券のお渡しが必要です。
事前に母子健康手帳をもって健康推進課(福寿館)の窓口にお越しください。