ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保険年金課 > 令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行しました

令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行しました

更新日:2025年5月28日更新 印刷ページ表示

現行の紙の保険証の新規発行終了について

令和6年12月2日からマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)での受診を基本とする仕組みへ移行し、国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)や後期高齢者医療被保険者証の新規発行を終了しました。

なお、12月2日時点でお手元にある有効な保険証は、有効期限(最長で令和7年7月31日)(※)まで使用できます。

※ 町外への転出や加入先の保険の変更など、異動がある場合はその異動日まで。

令和6年12月2日以降の流れについて

お手元の保険証は有効期限まで使用できます。
紛失したり、有効期限が切れた後は、次の通りです。

マイナ保険証がない人

資格確認書を発行します。この資格確認書を医療機関等で提示することで、従来の保険証と同じように受診できます。
なお、お手元の保険証の有効期限が切れる前に資格確認書を発行する予定です(申請は不要です)。

マイナ保険証がある人

マイナ保険証での受診が基本となります。

マイナ保険証について

マイナ保険証は次のような特徴があります。
ぜひマイナ保険証をご利用ください。

・データに基づくより良い医療が受けられる

 情報提供に同意することで、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師がデータを確認することができるため、より良い医療が受けられます。

・限度額適用認定証等の提示が不要

 高額療養費制度を利用するためには、事前に「限度額適用認定証」の交付申請が必要でした。
 しかし、マイナ保険証を使って自己負担限度額の情報を提供することに同意すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える支払いが免除される場合があります。

・マイナンバーカードの安全性について

 マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は入っていません。
 紛失・盗難の場合はいつでも一時利用停止ができます。一時利用停止したい場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ連絡してください。
 なお、暗証番号は一定回数間違うと機能がロックされます。不正に情報を読みだそうとするとチップが壊れる仕組みもあります。

マイナ保険証を利用するには

マイナ保険証を利用するには、以下の準備が必要です。
(1) マイナンバーカードを申請

 申請方法は次のページをご確認ください。

 マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法<内部リンク>

(2) 健康保険証利用登録を行う。

 利用登録は、以下のいずれかの方法で行うことができます。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について

マイナ保険証の利用登録をした後も、申請によりマイナ保険証の利用登録を解除することができます。
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参し、府中町役場2階保険年金課までお越しください。
府中町国民健康保険に加入している方は、次のページから電子申請もできます。

なお、府中町国民健康保険及び後期高齢者医療以外の健康保険に加入されている方については、各健康保険にお問い合わせください。

マイナ保険証の詳細と問い合わせ先

マイナ保険証の詳細については、以下のホームページをご覧ください。

お問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル  Tel:0120-95-0178
※受付時間(年末年始を除く) : 平日   9時30分から20時00分まで
               : 土日祝  9時30分から17時30分まで

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>