ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 社会教育課 > 文化財 > 文化財 > 国庁屋敷跡・田所明神社と田所文書(広島県重要文化財)
スポーツ
青少年教育
家庭教育
社会教育
文化振興
文化財
二十歳(はたち)のつどい
生涯学習
よくある質問
青少年育成府中町民会議

国庁屋敷跡・田所明神社と田所文書(広島県重要文化財)

更新日:2019年2月1日更新 印刷ページ表示

古地図 平安時代末期から鎌倉時代にかけて安芸国の有力な在庁官人(国司の庁に勤務し、事務を行う役人)で、田地に関する行政機関(田所)の長官的職務にあった田所氏の館跡と伝えられ、同家に伝わる田所文書に国庁屋敷1丁と記されています。(平安時代中期頃から国司は任命されても赴任せず、留守所を置いて在庁官人と呼ばれる地方豪族にその国の政治を任せるようになっていました)

 屋敷跡には現在も田所氏の子孫が居住し、鎌倉時代の府中や安芸国の田・畠などの状況を物語る貴重な史料「田所文書」を伝え、この田所文書は昭和44年(1969年)広島県重要文化財に指定されています。

 

田所明神社
田所明神社の写真

田所文書(レプリカ)1田所文書(レプリカ) 第1巻「安芸国衙領注進状」

 安芸国諸郡の郷、村、名ごとに国衙領の面積とその内訳の各種免田と輸租田を列記した鎌倉時代の注文書。

田所文書(レプリカ)2田所文書(レプリカ) 第2巻「田所沙弥譲状」

 正応2年(1289年)の奥書があり、田所氏が勤めるべき諸職務の内容、府中、船越村、原郷、三田郷、温品村その他に散在する数十町歩の私有地、数十人におよぶ所従など田所氏の財産を書き上げたもの。

関連情報

<外部リンク>