避難情報の名称が変わりました(避難勧告廃止・避難指示へ一本化)
警戒レベル4で全員避難
災害対策基本法の一部改正に伴い、令和3年5月20日から避難情報の名称が変更されました。
警戒レベル4「避難指示」が発令されたら、危険な場所から全員避難しましょう。
また、災害の危険が迫ったときに、適切な避難行動がとれるように、普段からどのように行動するか決めておきましょう。
避難情報の主な変更点
警戒レベル3 高齢者等避難
- 「避難準備・高齢者等避難開始」から「高齢者等避難」に名称が変更されました。
- 避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、警戒レベル3高齢者等避難が発令されたら、危険な場所から避難しましょう。
警戒レベル4 避難指示
- 「避難勧告」は廃止され、「避難指示」に一本化されました。
- これまでの避難勧告のタイミングで避難指示が発令されます。
- 警戒レベル4避難指示が発令されたら、危険な場所から全員避難しましょう。
警戒レベル5 緊急安全確保
- 「災害発生情報」から「緊急安全確保」に名称が変更されました。
- 警戒レベル5緊急安全確保は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。災害が発生・切迫し、避難場所等への避難がかえって危険である場合は、自宅や近隣の建物等で直ちに安全を確保してください。
- 警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。

ダウンロード
関連情報
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)