ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 健康推進課 > 予防接種 > 予防接種 > ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(HPVワクチン)
がん検診・健康診査
予防接種
食育
たばこ対策
献血
施設案内
お知らせ

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(HPVワクチン)

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

HPVワクチンをまだ接種していない平成9年度~平成20年度生まれの女性

平成9年度~平成19年度生まれの女性へ

キャッチアップ接種経過措置チラシ(H9~H19年度生まれの女子)

平成20年度生まれの女性と保護者の方へ

平成20年度生まれの女子と保護者の方へ

令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費(無料)で完了できるようになりました。​→厚生労働省ホームページ<外部リンク><外部リンク>

経過措置期間

キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)終了後、1年間

経過措置対象者

  • キャッチアップ接種対象者(平成9年度生まれから平成19年度生まれの女性)のうち、上記キャッチアップ期間中にHPVワクチンを1回以上接種した人
  • 令和6年度がHPVワクチン定期接種最終年度である平成20年度生まれの女子のうち、上記キャッチアップ期間中にHPVワクチンを1回以上接種した人

見出し

  1. ウイルス感染でおこる子宮頸がんとHPVワクチン

  2. ワクチンの種類

  3. 接種スケジュール
  4. 定期接種

  5. キャッチアップ接種

  6. 予防接種実施協力医療機関

  7. 広島県外の医療機関で予防接種を受ける場合

  8. HPVワクチンに関する相談先一覧​

1.ウイルス感染でおこる子宮頸がんとHPVワクチン

子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。このウイルスは、女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスであり、感染してもほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。

HPVワクチンは、HPVへの感染を予防することができます。また、子宮頸がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

2.ワクチンの種類

無料(公費負担)で接種できるHPVワクチンには、感染を防ぐことができるHPVの種類(型)によって、2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9)の3種類があります。

サーバリックス®およびガーダシル®は、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

シルガード®9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頚がんの原因の80~90%を防ぎます。

 

3.接種スケジュール

一般的な接種スケジュール(接種開始から完了まで約6か月)

  • ワクチンの種類や接種する年齢によって、接種の回数や間隔が異なりますが、いずれのワクチンも半年~1年の間に決められた回数、接種します。
  • 原則として同じ種類のHPVワクチンを接種することをお勧めしますが、ガーダシルまたはサーバリックスを1回または2回接種した人が、途中からシルガード9に変更し、残りの接種を完了することも可能で、この場合も無料(公費負担)で接種することができます。

接種スケジュール

接種開始から完了まで最短4か月で完了することもできます

  • 4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9)​に限り、最短4か月で接種を完了する方法をとることができます。
  • ​希望する場合は、接種を受ける本人の体調等を考慮した、無理のないスケジュールで接種できるよう、医師と相談してください。

4.定期接種

対象者

小学6年生~高校1年生相当の女の子(12歳になる年度の初日から16歳になる年度の末日まで)

(注)令和7年度は、誕生日が平成21年4月2日から平成26年4月1日までの女の子があてはまります。
(注)対象者のうち、高校1年生相当(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の女の子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に1回以上接種していて、まだ接種を完了していない人は、経過措置の対象となります。

標準的な接種期間

13歳になる年度(中学1年生)

接種回数

2回または3回

接種費用

無料(公費負担)

接種に必要なもの

共通

  1. 接種を受ける人の氏名・住所・生年月日が確認できるもの(マイナ保険証など)
  2. ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票
  3. 母子健康手帳

​※「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票」がお手元にない場合は、母子健康手帳をお持ちの上、事前に健康推進課(福寿館内)窓口へお越しください。(平日午前8時30分~午後5時15分)

町外の医療機関

上記、1~3に加えて、予防接種券(HPVワクチン)が必要です。 

​※予防接種券がお手元にない場合は、母子健康手帳をお持ちの上、事前に健康推進課(福寿館内)窓口へお越しください。(平日午前8時30分~午後5時15分)   

リーフレット(厚生労働省作成)

リーフレット(厚生労働省)
詳細版 HPVワクチンについて知ってください [PDFファイル/7.05MB] 概要版 HPVワクチンについて知ってください [PDFファイル/5.77MB] 9価のHPVワクチンを公費で接種できるようになりました [PDFファイル/604KB] 医療従事者の方へ [PDFファイル/1.63MB] HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/1.24MB]
詳細版 概要版 9価のHPVワクチンを公費で接種できるようになりました 医療従事者の方へ HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ

5.キャッチアップ接種

 HPVワクチン接種後に報告された多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、平成25年から令和3年まで、HPVワクチンの積極的勧奨(個別に接種をお勧めする取組)を一時的に差し控えていました。
 令和3年11月の専門家の会議で、安全性について特別の心配が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、HPVワクチンの積極的勧奨(個別に接種をお勧めする取組)を再開することになり、HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人に対する対応として、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて「キャッチアップ接種」を行うことも決められました。

対象者

次の1と2を満たす人

  1. 平成9年度~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性
  2. 過去にHPVワクチンを合計3回受けていない

接種期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで

(注)キャッチアップ接種対象者のうち、キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)に1回以上接種していて、全3回の接種を終えていない人は、経過措置の対象となります。

接種回数

3回

※HPVワクチンを過去に接種した後、接種を中断し、3回接種のスケジュールを最後まで完了していない人については、残りの回数についても、キャッチアップ接種の対象となります。原則、過去に接種歴のあるHPVワクチンと同一の種類のものを接種しますが、過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合、医師と相談の上、接種するHPVワクチンの種類を選択してください。

接種費用

無料(公費負担)

接種に必要なもの

共通

  1. 接種を受ける人の氏名・住所・生年月日が確認できるもの(マイナ保険証など)
  2. ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票
  3. 母子健康手帳

​※「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票」がお手元にない場合は、母子健康手帳をお持ちの上、事前に健康推進課(福寿館内)窓口へお越しください。(平日午前8時30分~午後5時15分)

町外の医療機関

上記、1~3に加えて、予防接種券(HPVワクチン)が必要です。 

​※予防接種券がお手元にない場合は、母子健康手帳をお持ちの上、事前に健康推進課(福寿館内)窓口へお越しください。(平日午前8時30分~午後5時15分)  

リーフレット(厚生労働省作成)

厚生労働省(リーフレット)
平成9年度~19年度生まれの女性へ HPVワクチンの接種の機会を逃した方に接種の機会をご提供します。 [PDFファイル/573KB] 平成9年度~19年度生まれの女性へ 9価のワクチンを公費で接種できるようになりました [PDFファイル/492KB]
HPVワクチンの接種の機会を逃した方に接種の機会を提供します H9~H19年度生まれ 9価のワクチンを公費で接種できるようになりました

6.予防接種実施協力医療機関

町内の医療機関

町内でHPVワクチン接種を行っている医療機関の一覧を、下記のリンクからご確認ください。

町外(県内)の医療機関

町外で予防接種を受ける場合は、健康推進課(福寿館)窓口にて、医療機関の確認と、予防接種券の交付申請が必要です。

母子健康手帳を持って、健康推進課(福寿館)窓口へお越しください(平日午前8時30分~午後5時15分)。通常は、即日交付が可能です。

7.広島県外の医療機関で予防接種を受ける場合

諸般の事情により、広島県外の医療機関で接種を希望する場合は、被接種者本人(被接種者が18歳未満の場合は、保護者)からの事前申請により、町が発行した「予防接種依頼書」が必要です。この発行手続きには、2週間ほどかかりますので、お早めにご申請ください。

接種の際には、医療機関が定める接種費用を一旦、全額支払ってください。その後、接種費用の助成申請をしていただくと、接種費用の全部または一部の助成を受けることができます。

詳しい申請方法などは、下記URLから確認してください。

広島県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合 - 府中町公式サイト

8.HPVワクチンに関する相談先一覧​​

HPVワクチンに関してのご相談は以下をご参照ください。

接種後に、健康に異常があるとき

 まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
 各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)」を選定しています。
 協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。

不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき

 各都道府県において、衛生部局と教育部局の1箇所ずつ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)​」を設置しています。

HPVワクチンを含む予防接種などについての相談

「感染症・予防接種相談窓口」は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
この窓口では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。

  • 電話番号:0120-469-283
  • 受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。

予防接種による健康被害救済について

 定期予防接種による副反応のために、健康被害が生じた場合は、法律に定められた救済制度(健康被害救済制度)があります。健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度<外部リンク>(厚生労働省ホームページ)」のページをご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>