最近では、大手通信会社の名前をかたり、自動音声や国際電話番号などから架空の利用料金請求が行なわれるといった相談が、各地の消費生活センター等に寄せられているようです。
ここでは、詐欺的な国際電話や自動音声電話の事例や対策について紹介します。
国際電話は、「+(プラス)」から始まる電話番号でかかってくる電話です。
「+(プラス)」の後に国ごとの番号が表示され、どこからかかってきたものかが容易にわかるようになっています。
しかし近年、国際電話は番号を簡単に偽装することができるうえ、通信技術の進化で非常に安価に発信することができるようになったため、詐欺的な利用をされるようになりました。
VoIP技術を使用するとインターネットを介して電話をかけれるようになったり、詐欺グループが世界中から容易に電話をかけることができ、発信元の追跡も難しいため、国際電話を経由しての詐欺的な電話が増加しているようです。
また、国際電話でかかってくる詐欺的な電話の多くは架空請求の事案となりますので注意が必要です。
その他にも、折り返し電話をしてしまうことで高額な通信料を請求されたりします。
自動音声電話とは、あらかじめ録音された内容を発信する電話のことをいいます。
身近でも使用されており、例えば企業などへの問い合わせの際も、「●●の場合は〇番を押してください」という自動音声のガイダンスに従い、指示通りの番号を押すことで適切な窓口につないでくれます。
しかし、最近の自動音声の中には、詐欺的なロボコールの報告が増加しているようです。
自動発信システムを使用して、短時間に大量の詐欺的な自動音声電話をかけるロボコールは、近年多くの実例が報告されています。
ロボコールでは詐欺的な商品の売り込みをしたり、「心当たりがある場合は〇番を押してください」というガイダンスに従って操作すると、自動音声から実際の人物に接続され、詐欺的な聞き取りなどが行われる場合もあります。
国際電話番号を用いて架空請求をする事案について消費者庁でも詳しく取り上げられていますので、こちらもぜひご確認ください。
消費者庁ホームページ(大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起)<外部リンク>
「+(プラス)」が先頭についている電話番号は海外からの電話、あるいは海外の回線を経由した電話です。
心当たりがない場合、このような表示の電話には応答しないようにしましょう。
電話に出てしまった場合でも、身に覚えのない内容の電話はすぐに切るようにしましょう。
不安な気持ちになっても、多くの方が電話を切ったり無視したりすることで、その後何事もなく済んでいます。
多くの場合、「未納料金がある」「法的措置をとる」「明日には裁判になる」など、冷静さを失わせようと言葉を選んで話してきます。
少しでも「おかしい」と思ったら、慌てて判断せず、一度電話を切って誰かに相談しましょう。
身近に相談できそうな人がいない場合、お気軽に「消費者ホットライン188」にお電話でご相談ください。
普段から国際電話を使用することがない場合、国際電話を使えないようにすることが可能です。
詳しくは下記のチラシをご覧いただき、国際電話番号不取扱受付センター<外部リンク>で手続きを行ってください。
国際電話番号による特殊詐欺が急増中! [PDFファイル/181KB](印刷用)
府中町では、消費生活上のトラブルについて相談することができる窓口を設けています。
困ったことがありましたら、消費生活相談窓口にご相談ください。
府中町役場 自治振興課商工観光係内(1階 9番窓口)
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時~正午、午後1時~午後4時
082-286-3128
国民生活センターホームページ(外部リンク)<外部リンク>
消費者庁ホームページ(外部リンク)<外部リンク>