ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

下水道を正しく使いましょう

更新日:2019年2月1日更新 印刷ページ表示

最近、下水管が詰まり、悪臭がする事件が発生しています。
詰まりや悪臭の原因として、油や水に溶けないビニール袋、タオル、紙おむつ等が考えられます。
下水道が整備されたからといって、何でも流して良いというものではありません。
一歩間違った使い方をすると、下水が道路にあふれ出たり、悪臭を発したりすることになります。
また、下水処理場の運転・管理に支障をきたすこともあります。

下水道はみんなで使う公共の財産です。
一人ひとりがルールを守って、下水道を正しく使いましょう!

  • 次のものは、絶対に流さないでください。
    • 油(食用油、機械油)
    • 野菜くず
    • 布くず
    • ビニール製品
    • ガソリン
    • 灯油
    • シンナー
  • 水洗トイレではトイレットペーパーのみを使用してください。(※注意 紙おむつ類やティッシュペーパーは流してはいけません。)
  • 汚水マスなどはフタを開けて時々点検し、掃除をしてください。
<外部リンク>