マスク着用は個人の判断が基本となりました
マスクの着用は個人の判断が基本となります(厚生労働省) [PDFファイル/162KB]
広島県から3月13日以降のマスク着用の考え方が示されました。詳しくは「令和5年3月13日以降のマスクの着用について<外部リンク>(広島県ホームページ)」をご確認ください。
概要
- 感染防止対策における「マスクの着用」の考え方については、令和5年3月13日から、行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とするよう見直します。
- 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることなく、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
- なお,マスクの着用は個人の判断に委ねられますが、事業者が感染対策上または事業上の理由などにより、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
- また、県では、高齢者など重症化リスクの高い方などの感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な場面などでは、マスク(不織布マスクを推奨)の着用を推奨します。
- 「マスクの着用」の考え方の見直し後であっても、引き続き、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」などの基本的感染対策をしっかり行ってください。
マスクの着用が効果的な場面など
着用が効果的な場面
高齢者など重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、次の場面などでは、マスクの着用を推奨します。
- 医療機関を受診する時
- 高齢者など重症化リスクが高い人が多く入院している医療機関や生活している高齢者施設などを訪問する時
- 通勤ラッシュ時などの混雑した電車やバスに乗車する時(概ね全員の着席が可能である場合(新幹線、高速バス、貸切バスなど)は除きます。)
新型コロナの流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時は、感染から自分自身を守るための対策として、マスクの着用が効果的です。
症状がある場合など
周囲の人に感染を広げないため、新型コロナの陽性者は療養期間中、同居家族などの濃厚接触者は待機期間中の外出を自粛するとともに、発熱などの症状のある方も外出を控えてください。
なお、通院などやむを得ず外出をする時には、人混みを避け、マスクの着用をお願いします。
※新型コロナ陽性者の療養期間については「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ<外部リンク>」、濃厚接触者の待機期間については「新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者について」<外部リンク>をご覧ください。
医療機関や高齢者施設などの対応
- 高齢者など重症化リスクが高い人が多く入院している医療機関や生活している高齢者施設などの従事者については、勤務中のマスクの着用を推奨します。
- 勤務中であっても、従業員にマスクの着用が必要ないと考えられる具体的な場面については、各医療機関や高齢者施設などの管理者が適宜判断してください。例えば、周囲に人がいない場面や、患者や入所者と接しない場面であって会話を行わない場面などにおいてはマスクの着用を求めない、といった判断が想定されます。
職員のマスクの着用について
公務中のマスク着用について
令和5年3月13日以降、公務中のマスクの着用は、職員個人の判断によることを基本とします。ただし、次の場合は引き続きマスクを着用します。
・窓口業務
・医療機関や高齢者施設等への訪問
・個別訪問等での住民対応
・本人や家族等に咳などの症状がある場合
・換気が不十分な空間での会議など、「三密」が回避できない場合
・町主催の会議、研修及びイベント等
・公用車同乗時
来庁者について
来庁者については、マスクの着用は個人の判断に委ねることとします。
基本的な感染対策について
手指消毒、アクリル板や非接触型体温計の設置は継続します。