原則郵送による提出をお願いします。
申告書に必要事項を記入し、収入や所得の金額が分かる書類、医療費の明細書や生命保険料等の控除証明書など各種控除に必要な書類を同封してご提出ください。
お手元に申告書がない方は、次の項目から申告書の様式をダウンロードしてご利用ください。
〇様式「町民税・県民税申告書」 [Excelファイル/115KB]
〇様式「町民税・県民税申告書」 [PDFファイル/531KB]
〇令和7年度町民税・県民税申告の手引き [PDFファイル/248KB]
〇様式「町民税・県民税(簡易)申告書」 [Wordファイル/57KB]
役場での申告を希望される方は、事前予約が必要です
会場では申告書等の用紙に、自分で記入したものを元に申告書を作成します。
令和7年1月17日(金曜日)~1月31日(金曜日)
令和7年2月12日(水曜日)~2月14日(金曜日)
受付時間:午前9時~正午、午後1時~4時
府中町役場4階 大会議室
ご自身のスマートフォンや会場のパソコンを使用し、ご自分で入力して申告書を作成します。
町県民税の申告と同じく、役場での申告を希望される方は、事前予約が必要です
先行予約(インターネット):令和7年2月6日(木曜日)~3月17日(月曜日)
※電話予約は、令和7年2月10日(月曜日)~3月17日(月曜日)
※予約方法については下記をご確認ください。
令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(※土日祝を除く)
府中町役場4階 大会議室
府中町役場の相談会場は税務署職員が不在のため、次の内容の申告はお受けできません。また、国税に関する特殊な質問や相談はお受けできませんのでご注意ください。
「町県民税・所得税の申告<外部リンク>」(外部リンク)
予約の受付期間(開始日は午前9時から開始します。)
町民税・県民税の申告:令和7年1月17日(金曜日)~1月31日(金曜日)
所得税の確定申告 :令和7年2月 6日(木曜日)~3月17日(月曜日)
082-500-9272
予約の受付期間
町民税・県民税の申告:令和7年1月17日(金曜日)~1月31日(金曜日)
所得税の確定申告 :令和7年2月10日(月曜日)~3月17日(月曜日)
※土日祝を除く、午前9時~正午、午後1時~4時
医療費控除を受ける方は「医療費控除明細書」、町民税・県民税の申告で事業・不動産所得を申告する方は「収支内訳書」を事前に作成してください。
確定申告の場合は追加で下記のものが必要です。
所得税と町県民税(以下、「住民税」という。)で異なる課税方式の選択できるのは令和4年分(令和5年度住民税課税分)までとなります。
税制改正により、令和5年分の確定申告分以降、所得税と住民税で課税方式を統一することとなったため、たとえば、上場株式等の配当所得を所得税で申告した場合は、住民税においても所得に算入されます。
今まで所得税と住民税で異なる課税方式を選択されていた方は、配当所得等を申告することで社会保険料や各種行政サービスを受ける際に影響が出る可能性がありますので、申告の際はご注意ください。
(注)どの課税方式を選択すると有利になるかというご質問については、申告者によって状況が異なるため、案内できません。ご自身において慎重に判断のうえ、課税方式を選択してください。
医療費控除明細書<外部リンク>(様式のダウンロードはこちら)
確定申告書等の様式・手引き等<外部リンク>(収支内訳書の様式や申告の手引きはこちら)
国税庁 確定申告書等作成コーナー<外部リンク>(e-Taxによるご自分での申告はこちら)