ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 税務課 > 固定資産税・都市計画税 > 固定資産税・都市計画税 > 住宅の省エネ改修工事による固定資産税の減額措置
町県民税(住民税)
固定資産税・都市計画税
軽自動車税
その他の税
納税
税の証明

住宅の省エネ改修工事による固定資産税の減額措置

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

住宅(貸家部分を除く)について、平成20年4月1日~令和8年3月31日の間に、外壁、窓などを通しての熱の損失を防止する一定の省エネ改修をした場合で、次の要件に当てはまるときは、改修工事が完了した年の翌年度の固定資産税が減額されます。(都市計画税を除く)

減額される要件

次の要件をすべて満たす住宅が減額の対象となります。

住宅の要件
  • 平成26年4月1日以前に建築された住宅で、居住部分の割合が、床面積の2分の1以上であるもの
  • 貸家部分以外の、人の居住の用に供する部分があるもの
省エネ改修の要件
  • 平成20年4月1日~令和8年3月31日の間に、次の(1)~(3)の省エネ改修が行われたものであること
    (1)【必須】窓の改修工事
    (2)窓の改修工事とあわせて行う床の断熱工事、天井の断熱工事、壁の断熱工事
    (3)【必須】改修部位がいずれも現行の省エネ基準に新たに適合することになること
  • 改修工事に要した費用の額が60万円を超えるものであること(国または地方公共団体からの補助金等を除く)
  • 貸家部分を除く、人の居住の用に供する部分について改修が行われたものであること
  • 改修工事完了後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であること

減額される期間

改修工事が完了した年の翌年度分の固定資産税に適用

減額される税額

1戸あたり120平方メートル相当分まで(住宅部分に限る)の固定資産税額の3分の1が減額されます。

※長期優良住宅の認定を受けて改修をされた場合は、固定資産税額の3分の2が減額されます。

必要書類 

  • 熱損失防止改修住宅等に係る固定資産税の減額措置申告書
  • 納税義務者の本人の住民票の写し
  • 増改築等工事証明書
  • 改修工事に要した費用を確認できる書類(領収証等) 
  • 長期優良住宅の認定を受けて改修をされた場合は、長期優良住宅であることを証する書類(認定通知書の写し)

※申告書は、税務課窓口に備え付けています。

申告手続き

改修工事の完了後3か月以内に、必要書類を税務課固定資産税係(役場4階)まで提出してください。

<外部リンク>