※検索結果の概要文が生成AIで作成されます。
本文
お大師さんまたは弘法大師様といい、土地の人たちには坂川のお大師さんとも呼ばれています。
今から100年ほど前(大正時代初期)に人々の生活向上を祈願するために建立されたといわれていますが、古文書には、江戸時代中頃には薬師堂があったということで、「湊の薬師」とも「みなとんどう」とも呼ばれていました。
祀られている石は弘法大師ゆかりの石とも祠は道隆寺の末寺のひとつであったともいうのですが、詳細は不明です。