この清水は水分峡を源とし、近くには総社跡や国庁屋敷(田所屋敷)跡などがあり、神聖な水として神饌に供えられ、また近隣住民の生活用水としても昔から使われていたといいます。
たびたびの水害で埋没したこともあったものの、その都度地区の人たちの手で掘り返され、湧水としてよみがえったそうです。
「大己豊前諸書附写」に、安政6年(1859年)芸州藩主浅野茂長が長福寺、道隆寺に参詣し、出井、今出川にも立ち寄った、という記録が残っています。
現在は民家の一角にあります。
古歌
安芸の国府 出合清水に今出川 温品あらし いつもはげしき