ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 社会教育課 > 文化財 > 文化財 > 黄幡神社跡(おうばんじんじゃあと)・明神社跡(みょうじんじゃあと)
スポーツ
青少年教育
家庭教育
社会教育
文化振興
文化財
二十歳(はたち)のつどい
生涯学習
よくある質問
青少年育成府中町民会議

黄幡神社跡(おうばんじんじゃあと)・明神社跡(みょうじんじゃあと)

更新日:2019年2月1日更新 印刷ページ表示

黄幡神社跡 記録がないため詳細は不明で明神社の意義も定かでないのですが、一名黄幡社と称することから八将神黄幡(軍神の守護神の一)を祀ったもので、のちに明神社と呼ぶようになったのではないかとも推測されます。 

 明治44年(1911年)2月多家神社に合祀されました。
 字尾首黄幡山の突端にあったものと思われており、団地造成により地形は一変したのですが、昭和46年(1971年)現在地に碑が建立されました。

 正徳2年(1712年)の「府中村寺社堂古跡帖」に黄幡神の名が記されています。

<外部リンク>