一人一人が自分事として考え、自分の身近に認知症ケアを考えられるように、町内の高齢者施設の介護職員が講師となり、勉強会を行います。
令和7年度は5回行いますが、興味のある回のみの参加が可能です。
詳しくは、府中町認知症ケア勉強会 [PDFファイル/296KB] をご覧ください。
認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。
その上で、自分のできる範囲でサポーターとして活動しています。認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けすることも立派な活動の一つです。
あなたも認知症サポーターになりませんか。
※認知症サポーターには、「認知症の人を応援します」という意思を示す認知症サポーターカードをお渡しします。
令和7年9月17日(水) 午後1:30~3:30
くすのきプラザ2階 研修室 (府中町本町1丁目10番15号)
町内在住・在勤で認知症に関心のある方ならどなたでも!
30名(先着順)
※詳しくは、認知症サポーター養成講座チラシ [PDFファイル/575KB] をご覧ください。
町内の地域、学校、職場で、認知症について学ぶ「認知症サポーター養成講座」の開催を希望される場合は、お問い合わせください。
認知症サポーター養成講座を受講した認知症サポーターを対象として、認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、認知症のかたを支援するための知識・技術を身につけ、地域でともに暮らしていくための方法について学ぶ講座です。
また、認知症のご本人やご家族への支援を地域でできるよう、より実践的な内容を学ぶので、具体的なボランティア活動に活かせます。
認知症サポーター養成講座を受講して、「さらに認知症への理解を深めたい」「自分のできる範囲で活動してみたい」と思っている認知症サポーターのみなさま、地域でできることを一緒に考えてみませんか。
日程 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
10月1日(水) | 認知症について(応用編) | 午後1:00~4:20 |
10月2日(木) | 認知症の当事者体験 | |
10月3日(金)~10月14日(火)のうち、1日 | 町内介護施設にてボランティア体験(日程は個別に調整) | |
10月15日(水) | 体験ふりかえり、認知症の人とのコミュニケーションについて |
くすのきプラザ1階 ギャラリー (府中町本町1丁目10番15号)
町内在住で認知症サポーター養成講座を受講した、全日程参加可能な人
30名(先着順)
※詳しくは、認知症サポーター養成ステップアップ講座チラシ [PDFファイル/491KB] をご覧ください。
高齢介護課高齢者福祉係(府中町役場2階11番窓口 電話082-286-3256)