【質問・回答一覧】
ただし、有価物は、新聞・雑誌、ダンボール、布、びん・缶の順に1台の車で収集しています。ごみが残っていても、違う種類のごみが後から出された場合は収集されませんのでご注意ください。
正しい収集日に再度出していただくように「警告シール」を貼り、出した人にお持ち帰りいただいています。
ごみを収集する際、パッカー車などにごみを積み込みますが、この時にいろいろなものが混ざっていると、破裂したり、液体が飛び散ったりして、収集する人がケガをしてしまうことがあります。そのため、事前に中に入っているものがわかるよう、透明または半透明のごみ袋で出してもらうようにしています。
ごみ収集車は、普通の車より大きく停車しないと収集できないため、周りの様子に気を付けて、できるだけ車が渋滞しないように、事故の無いように気を付けています。
また、効率よくごみステーションを回れるように、収集ルートを考えています。
町内には、普通ごみ、有価物、埋立・有害物、大型ごみを回収するステーションが、約1,070か所あります。また、ペットボトル・紙パック・白色トレイを回収するためのステーションが約500か所あります。
本町一丁目・二丁目・四丁目・五丁目、鶴江一丁目・二丁目、大須一丁目・二丁目・三丁目・四丁目、宮の町一丁目・三丁目、大通二丁目6街区、大通三丁目
鹿籠一丁目・二丁目、柳ケ丘、桃山一丁目・二丁目、青崎南・青崎中・青崎東、千代、新地
宮の町二丁目、茂陰一丁目・二丁目、八幡一丁目・三丁目・四丁目、緑ケ丘、大通一丁目・二丁目(6街区を除く)、浜田一丁目・二丁目・三丁目・四丁目、浜田本町
宮の町四丁目・五丁目、瀬戸ハイム一丁目・二丁目・三丁目・四丁目、八幡二丁目、山田一丁目・二丁目・三丁目・四丁目・五丁目
桜ケ丘、清水ケ丘、城ケ丘、みくまり一丁目・二丁目・三丁目、石井城一丁目・二丁目、本町三丁目