ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 環境課 > 環境衛生係 > 生活環境に関する情報 > 特定外来生物オオキンケイギクについて

特定外来生物オオキンケイギクについて

更新日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

特定外来生物オオキンケイギクとは

オオキンケイギクは、5月から7月にかけて黄色いコスモスによく似た花を咲かせるキク科の植物です。草丈は30~70cm程度、葉は細長いへら状をしています。北米原産の多年草で、かつては観賞用として日本に輸入されました。しかし、繁殖力が強すぎて在来の野草の生育場所を奪い、生態系に影響を及ぼすことから、平成18年に、環境省により「特定外来生物」に指定されました。栽培、販売、譲渡、生きたままでの運搬、野に放つことなどが原則として禁止されています。咲いているのを見つけても、持ち帰ったりしないでください。
(※毒が含まれているといった報告はなく、人体への影響はありません。)
オオキンケイギク・1
オオキンケイギク・2
            

 

駆除にご協力ください

ご自宅の庭などにオオキンケイギクが生えている場合は、生態系を守るために駆除をお願いします。
オオキンケイギクは、抜き取りにより駆除できます。

駆除方法

1 根元から根ごと引き抜く。(地中に根が残らないようにする。)
2 種子や根を落とさないように、袋に密閉し、2~3日天日にさらして枯らす。
  (生きたまま運ぶことのないように。)
3 枯らした後は、「普通ごみ」として出してください。
   その際、一度に出せるのは、45リットルの袋で2袋までです。
  (参考・「令和7年度家庭ごみの正しい出し方」
        4ページ「普通ごみ」・「剪定枝・落ち葉・刈り草」
      「ごみの出し方事典」の「草」)

<外部リンク>