特殊詐欺対策電話機器を購入する費用の一部を補助します
年々巧妙化する特殊詐欺から高齢者の被害を未然に防ぐため、特殊詐欺対策用電話機などを購入する費用の一部を補助します。
【振り込め詐欺に注意】
機器の機能を使用しても、振り込め詐欺を完全に防止できるわけではありません。振り込め詐欺を防止するため、ご自身で最善の注意を払い、被害にあわないようにすることが大切です。
補助対象者
次の条件すべてを満たす人
- 町内に住所を有し、かつ居住していること
- 世帯全員が65歳以上(令和4年3月末時点)で、町税の滞納がないこと
- 世帯全員が暴力団員でないこと
- 過去にこの補助金の交付をうけていないこと
補助対象機器
自宅に設置する固定電話機、または固定電話に接続する装置で、次の機能を有するもの
- 事前登録していない電話番号からの着信に対する注意を促す機能
- 通話内容を自動的に録音し、かつ、着信相手に対し、録音を行う旨の応答を自動的に行う機能
- 特殊詐欺を目的としていることが疑われる電話番号からの着信を自動的に切断する機能
【対象機器】
※自ら迷惑電話番号を登録する機能だけのものは対象外。
補助金額
対象機器購入費用の2分の1(上限10,000円、100円未満切り捨て)
【補助対象経費】
※店舗などのポイントを使って購入した場合は、ポイント使用後の実費支払額が補助対象額となります。
【補助対象外となるもの】
- 送料、設置手数料、付属品
- 表示番号サービス(ナンバーディスプレイ)の利用料、維持管理費用
申請方法
必ず機器購入前に、次に掲げる書類を添えて、自治振興課(役場1階)で申請手続きをしてください。
※機器購入後は補助対象となりませんので、ご注意ください。
※受付は先着順とし、交付決定額が予算額に達した時点で申請受付を終了します。
必要書類
【手続きの流れ】
- 購入前に、府中町に交付申請。※まだ購入しないでください。
- 府中町から補助金の交付決定通知書が郵送されます。
- 補助対象機器を購入し、設置。
- 補助金実績報告書兼請求書 [Wordファイル/86KB]に、購入機器の領収書(補助を受けた人の氏名、品名・品番、本体価格、購入先事業者名、購入日の記載があるもの)の写しを添付して自治振興課に提出。
- 府中町から補助金確定通知書を郵送するとともに、振込先口座に補助金を振り込み。
ダウンロード
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)