高齢化の進展によって、高齢者の医療費が増大する中、高齢者の医療を国民みんなで支えあい、医療保険制度を将来にわたって継続可能なものにするため、これまでの老人保健制度に代わって、平成20年4月に「後期高齢者医療制度」が創設されました。
この制度は、広島県内のすべての市町が加入する「広島県後期高齢者医療広域連合」が運営しており、この広域連合が被保険者の認定や保険料の決定、医療の給付などの業務を行っています。
なお、府中町では、各種申請・届出の受付、保険料の徴収などの窓口業務を行っています。
広島県内に住所をある次の人が被保険者になります。
※ 一定程度の障害とは、主に次の状態です。
被保険者が病院や診療所などの窓口で支払う自己負担額は、医療費総額の1割(現役並みの所得がある世帯の被保険者は3割、一定以上所得のある世帯の被保険者は令和4年10月以降2割)です。ただし、自己負担額には限度額があり、入院等した場合の窓口での支払いが、市町村民税非課税世帯等においては、申請によりこの限度額までとなる証が発行される場合があるほか、限度額を超えて支払われた場合でも、後日申請により、払い戻しを受けることができます。
なお、入院したときは、医療費のほかに食費や居住費の自己負担が必要です。
保険料は、医療にかかる費用の一部をまかなうため、被保険者一人ひとりに賦課され、負担能力(所得)に応じて公平に納めていただくものです。
保険料を決める基準は、お住まいの市町を問わず、都道府県内で均一となります。
詳しくは広島県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。
広島県後期高齢者医療広域連合 > 保険料(外部リンク)<外部リンク>
年額18万円以上の年金を受給されている人で、介護保険料と後期高齢者医療保険料の合算額が年金受給額の2分の1を超えない人は、原則として、年金からの天引き(特別徴収)により、4月、6月、8月、10月、12月、翌年2月(6期)で保険料を納めていただくことになります。
(○がある月が納付月です)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
特別徴収以外の人は、納付書や口座振替による納付方法(普通徴収)により、7月から翌年2月の期間(8期)で保険料を納めていただくことになります。
(○がある月が納付月です)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
特別徴収により納めていただく人については、特別徴収か口座振替のいずれかの納付方法を選択することができます。
手続きは不要です。
手続きが必要です。保険年金課年金福祉医療係にお問い合わせください。
広島県後期高齢者医療広域連合(外部リンク)<外部リンク>