ネウボラふちゅうの産前・産後サポートメニュー
妊娠・出産や育児の不安や悩みを一人で抱え込んではいませんか?
府中町は、妊娠から出産、子育て期にわたり、安心して子育てができるように、町内2か所(役場・福寿館内の子育て支援課)に「府中町子育て世代包括支援センター(通称 ネウボラふちゅう)」を設置し、妊産婦やその家族へのサポートを行っています。
※「ネウボラ」とは、フィンランド語で「相談の場所」を意味します。
サポートメニュー
※いずれも府中町内に住所のある人が対象です。
1 産前・産後サポート事業
保健師などが妊娠、出産、育児に関する不安や悩みに寄り添い、必要な相談支援を行います。
費用は無料です。気軽に相談してください。
また妊娠中期~後期には、妊婦のみなさんを対象に、産前コール(電話相談)を行い、産後2週間、4週間には、産婦のみなさんを対象に産後コールを行います。
助産師・保健師が電話をかけますので、心配ごとなどがあれば相談してください。
対象
妊娠中から産後1年未満の妊産婦およびその家族
内容
妊娠、出産、育児に関する悩みなどの相談、府中町の母子保健・子育て支援サービスなどに関する情報の提供
利用方法・時間
ネウボラふちゅう(子育て支援課母子保健係:福寿館内)に電話、メール、または来所で。
※自宅への訪問も行っています。
【連絡先】
ネウボラふちゅう(子育て支援課母子保健係:福寿館内)
〒 735-0023 広島県安芸郡府中町浜田本町5番25号
Tel:082-286-3258
※受付・利用時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分です。
2 産後ケア事業
「出産と育児の疲れから体調がよくない。ゆっくり休みたい」「初めての育児で不安が強いが、近くに支援してくれる人がいない」「授乳がうまくいかない」など、出産後、育児などの支援が必要な人を対象に、町が委託する医療機関・助産所などで「産後ケア(宿泊型)・デイサービス(日帰り)・アウトリーチ(居宅訪問)・母乳ケア)」を行います。
対象
産後に心身の不調や育児不安などのある産後1年未満の産婦とその乳児
※医療行為が必要な人は利用できません。
※実施機関によっては、受け入れ可能な時期に制限があるため、対象であっても利用できない場合があります。
内容
- 母親の身体的ケアおよび保健指導、栄養指導
- 母親の心理的ケア
- 適切な授乳が実施できるためのケア(乳房ケア含む)
- 育児の手法についての具体的な指導および相談
- 生活の相談、支援
区分 | 内容 | 日数・回数 |
---|---|---|
宿泊型 | 実施機関に宿泊して、上記1~5のサービスを受けることができます。 | 原則7日まで |
デイサービス | 実施機関に通所して、上記1~4のサービスを受けることができます。 | 原則7日まで |
アウトリーチ | 自宅へ訪問し、主として上記1~4のサービスを受けることができます。 | 原則2回まで |
母乳ケア | 実施機関・福寿館への通所、若しくは自宅への訪問により、主として上記3のサービスを受けることができます。 | 原則2回まで |
利用方法・申し込みの流れ
1 申し込み
まずは、ネウボラふちゅう(子育て支援課母子保健係:福寿館内)へ連絡してください。
その際に心身の状況などをお聞きし、支援が必要であると認められた場合にサービス内容などを説明した上で、府中町産後ケア事業利用申請書 [Wordファイル/25KB]で申し込みをしていただきます。
(オンライン申請でも申し込みできます)
2 利用の決定
町が実施機関と利用調整を行い、利用の可否を決定します。
3 サービスの利用
利用の決定後、事前に実施機関からケアの内容などについて説明を受けてからご利用ください。
4 支払い
利用後、利用料(利用者負担分)やオプション費用を実施機関に直接お支払いください。
キャンセル料やオプション費用は全額自己負担(町負担はありません)となります。
5 利用後アンケート
利用後、府中町産後ケア事業利用者アンケート [Wordファイル/16KB]でアンケートにご回答ください。
(オンラインでも回答できます)
利用料
利用料は、事業に必要とする費用の1/4ですが、「ひろしま版ネウボラ構築モデル事業補助金」により利用料(自己負担額)の1/2を助成する制度があります。また、令和2年5月1日から令和4年3月31日までの期間については、「広島県妊産婦支援事業緊急補助金(新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急補助金)により、さらに1/2を助成する制度があります。
なお、令和3年4月1日以降に利用される場合、実施機関に支払う金額は、すでに補助金が差し引かれて助成された金額となっていますので、実施機関に提示された金額をお支払いください。
キャンセル料やオプション費用への助成はありませんので、予めご了承ください。
詳細は、実施機関一覧表をご参照ください。
利用料の免除
生活保護世帯・市町村民税非課税世帯は、利用料が無料です。ただし、オプション費用やキャンセル料は全額自己負担となります。
実施機関
実施機関は事業区分ごとに次のとおりです。実施機関や記載内容は更新される場合があります。
実施機関 | 場所 | 宿泊型 | デイサービス | アウトリーチ型 | 母乳ケア |
---|---|---|---|---|---|
たから助産院 | 安佐南区 | ○ | ○ | ― | ― |
真田病院 | 南区 | ○ | ○ | ― | ○ ※実施機関のみ。 |
JR広島病院 | 東区 | ○ | ― | ― | ○ ※実施機関のみ。 |
佐々木産婦人科 | 東区 | ○ | ○ | ― | ○ ※実施機関のみ。 |
広島逓信病院 | 中区 | ― | ― | ― | ○ ※実施機関のみ。 |
広島県助産師会 | 安佐南区 | ― | ― | ○ | ○※実施機関と福寿館、自宅訪問も有り。 |
実施機関一覧表
産後ケア事業のオンライン利用申請・利用後アンケート
産後ケア事業のオンライン利用申請の際は、事前に、ネウボラふちゅう(子育て支援課母子保健係:福寿館内)へ連絡してください。
事前の連絡がなくオンライン利用申請をされた場合は、申請は無効となります。
産後ケア事業のオンライン利用申請・利用後アンケート方法
1 メールを送信する
ネウボラふちゅう問診入力<外部リンク>のページを開き、ご自分のメールアドレスを入力し送信してください。
送信後に、送信したメールアドレスへ府中町からメールが届きます。
2 受信メールのURLをクリックし、トップページを開く
メール受信後、1時間以内にメール内の【問診回答用URL】のリンクをクリックし、トップページを開いてください。
※1時間を過ぎると受信メールのURLが無効となります。その場合は、再度メール送信画面からメールを送信してください。
3 内容を入力し、更新(送信)する
オンライン利用申請の場合
トップページの「産後ケア利用申請」ページに申請内容を入力し、確認後、更新(送信)してください。
申請が完了したら、「申請完了メール」が届きます。
オンライン利用後アンケートの場合
トップページの「産後ケア利用後アンケート」ページに内容を入力し、確認後、更新(送信)してください。
回答が完了したら、「回答完了メール」が届きます。
メールアドレス送信後、メールが届かない場合
メールが届かない原因として、以下のことが考えられます。
登録メールアドレスが違っている
正しいメールアドレスで再度お手続きください。
受信制限の設定をしている
メール設定でドメイン指定受信などのメールフィルタ設定をしている場合は、メールアドレスのドメイン受信許容の設定をしてください。設定変更後、再度お手続きください。
※ドメインとはメールアドレスの「@」以下を示します。
設定方法は、ご利用の端末販売会社のホームページ等でご確認ください。
迷惑メールフォルダ等に移動している
メールソフトやウィルス対策ソフトのフィルタ設定、プロバイダの迷惑メール対策等により、迷惑メールと判定されている可能性があります。迷惑メールフォルダ等に当サイトからのメールが移動していないかご確認ください。
機能や設定方法は、各社ホームページ等でご確認ください。
メールの受信フォルダ・メールボックス等が容量オーバーになっている
メールの受信可能容量を確認し調整いただいた後、再度お手続きください。
URLを含む電子メールを受信拒否にしている
本文にURLを含むメールを受信しない設定をしている場合、当サイトからのメールを受信できない場合があります。
設定・解除方法は、ご利用の端末販売会社のホームページ等でご確認ください。
設定変更後、再度お手続きください。