新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、これまで、令和2年12月12日から令和3年1月17日までを期間とした「集中対策」を実施してきました。
皆さまのご協力により、感染の急速な拡大に歯止めをかけ抑制することはできているものの、広島県では新規感染者発生数が高止まりの状況が続き、特に広島市での新規感染者の発生はステージ4を超える状況となっています。また、府中町内でも新たな感染確認が続いています。
こうした感染状況を踏まえ、新規感染者を確実に減少させ、低い水準にとどまる状態を目指して、令和3年1月18日(月曜日)から2月7日(日曜日)までの21日間を「第2次集中対策期間」とし、引き続き、感染拡大防止対策に取り組みます。
次の取り組みの徹底にご協力をお願いします。
「第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」<外部リンク>(広島県ホームページ)
令和3年1月18日(月曜日)~令和3年2月7日(日曜日)
3密の徹底的な回避、手洗い・咳エチケット、人と人との距離確保などを今一度、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
日常生活上必要な買い物などを含めて外出機会を半分に減らすようにしてください。
また、外出している時間もできるだけ短くしてください。
※通学や医療機関の受診まで制限するものではありません。
また必要があって外出する場合においても、必ずマスクを着用したうえで、可能な限り人と人との接触を避けることを心がけてください。
同居する家族以外での会食などは控えてください。
飲食店を利用される場合には、パーテーションで仕切るなど飛沫感染予防対策を行っている飲食店や会食の場を利用してください。いわゆるマスク会食を行う際には、マスクを外した状態での会話は控えるようにしてください。
「広島積極ガード店<外部リンク>(外部リンク」などの利用、「ひろしまコロナお知らせQR<外部リンク>(外部リンク)」への利用者登録もお願いいたします。
家庭内における感染事例も増加しています。家庭内における感染の防止を実践してください。
※いずれも、通勤・通学や医療機関の受診まで制限するものではありません。
※他地域における感染状況や外出自粛要請の状況などは、広島県ホームページ「新型コロナウイルス感染症情報サイト<外部リンク>(外部リンク)」で確認してください。
感染者やその家族、医療福祉関係者などを、絶対に誹謗・中傷・差別しないでください。
新型コロナウイルス感染症の初期症状はさまざまであり、軽い風邪症状であっても、感染していた事例が多く報告されています。少しでも体調に異変を感じ、「風邪かな?」と思ったら、すぐにかかりつけ医または積極ガードダイヤル(Tel:082-513-2567)に相談しましょう。
3密の回避、発熱者などの事業所への入場防止や飛沫感染・接触感染防止、人との距離の確保など、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針 [PDFファイル/1.82MB]」に掲げる感染防止対策に取り組んでください。
また、施設の従業員などにマスクの着用を徹底するとともに、来店者・来訪者にもマスクの着用を依頼してください。
徒歩・自転車通勤、時差出勤などを促し、通勤時の人との接触を減らすようにしてください。
Web会議やテレワークの活用により、事務所や事業所ごとの出勤者の割合を7割削減を目標とし実施してください。
また、テレワーク等出勤に代替した勤務形態がとれない方のいる事業所等では、執務室を分散させるなどによって執務室内の定員を7割削減を目標とし実施してください。
ただし、社会機能維持に従事している方については、この限りではありません。
3密の回避や感染防止のため、次の内容を参考にm職場内で対策強化に取り組んでください。
次のいずれかの対策を行ってください。
座席の3方をアクリル板やビニールカーテンなど(以下「アクリル板など」という。)のパーテーションで仕切るなど、隣席または向かい合う人との飛沫感染防止のための物理的な仕切りを設けてください。
他者との間隔を必ず1メートル以上離してください。
マスク会食を全利用者に徹底させ、マスクを外した状態では会話を控えるよう、呼び掛けてください。
密閉な状態を作らないために、換気扇やサーキュレーターの活用とともに窓を開けるなどの換気を徹底してください。
利用者に対して(1)の飛沫感染予防対策の徹底するよう呼び掛けてください。
アクリル板、非接触体温計、サーキュレーターなどの感染予防対策を目的とする設備の購入に必要な経費を補助する広島県の補助金です。
詳しくは広島県ホームページをご覧ください。
隣席または向かい合う人との飛沫感染防止のためパーテーションの購入に必要な経費を補助する広島県の補助金です。
※飲食店新型コロナ対策補助金とあわせて申請できます。
令和2年12月10日~令和3年2月26日までに設置完了したもの
詳しくは広島県ホームページをご覧ください。
融資を受けるための認定、各種助成金、相談窓口の情報をまとめて掲載している「事業者向け新型コロナウイルス感染症関連施策(内部リンク)」をご覧ください。
「第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」<外部リンク>(広島県ホームページ)
第2次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策 [PDFファイル/855KB](令和3年1月16日県本部員会議資料)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針 [PDFファイル/1.82MB](令和2年11月30日改正版)
府中町新型コロナウイルス感染症対策本部(危機管理課)
Tel:082-286-3243