令和2年11月30日に「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針 [PDFファイル/1.82MB]」が改正されました。
府中町主催のイベントについては、この対処方針に基づいて実施しています。
参加者数は、「A.人数上限」と「B. 収容率要件」による人数のいずれか少ない方を限度とします。
なお、全国的な移動を伴うイベントまたはイベント参加者が1,000人を超えるようなイベントの開催を予定する場合には、そのイベント開催要件等について、広島県に事前相談する。
A.人数上限 | 5,000人または収容定員の50パーセント ※収容定員が1万人以下の場合は5,000人。 | |
---|---|---|
B.収容率要件 | (1)大声での歓声・声援等が (例)クラシック音楽コンサート、 | 100パーセント以内 |
(a)参加者の位置が固定され,入退場や区域内の適切な行動確保ができる場合
| ||
(b)参加者が自由に移動できるもの、入退場や区域内の適切な行動確保ができる場合
※参加者が自由に移動でき、かつ、入退場や区域内の適切な行動確保ができない 場合は「祭りなどの行事の開催の取り扱い」による。 | ||
(2)大声での歓声・声援等が (例)ロック・ポップコンサート、 | (a)参加者の位置が固定され、入退場や区域内の適切な行動確保ができる場合
| |
(b)参加者が自由に移動できるものの、入退場や区域内の適切な行動確保ができる場合
※参加者が自由に移動でき、かつ、入退場や区域内の適切な行動確保ができない 場合は「祭りなどの行事の開催の取り扱い」による。 |
次の対策を確実に行うことを条件としています。
消毒の徹底
出入口、トイレなどでの手指消毒、施設内のこまめな消毒、手洗いの奨励などが確実に行われること。
マスク着用の担保
マスク着用状況を確認し、持参していない人がいた場合は主催者側で配布するなど、マスクの着用が確実に行われること。なお、マスクの着用が難しい人の参加が想定される場合においては、代替品の使用や専用スペースの確保などにより対応することとし、あらかじめその対応策を周知すること。
飲食の制限
飲食用に感染防止対策を行っているエリア以外での飲食の制限、休憩時間中およびイベント前後の食事等による感染防止対策を徹底していること。
有症状者の出演、入場などを確実に防止
検温を実施し、発熱などの症状がある場合は、イベントへの参加を控えてもらうようにすること(参加費(入場料)は払い戻しとする)。有症状の出演者などは、出演、練習を控えてもらうようにすること。
参加者の把握
事前予約時または入場時の参加者連絡先の把握するとともに、「国の新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(内部リンク)」や「広島コロナお知らせQR(広島県ホームページ)<外部リンク>」を積極的に活用すること。
大声を出さないことの担保
大声を出す人がいた場合、個別に注意・対応できるようにすること。また、スポーツイベントなどでは、鳴り物の使用を禁止し、個別に注意・対応できるようにすること。
3密の回避
こまめな換気、入退場や休憩時間のロビー・トイレなどでの密集回避(時間差入場、人員の配置、動線の確保など)、休憩時間中やイベント前後の食事などでの感染防止の徹底、入場口・トイレ・売店などでの密集が回避できない場合は、その収容能力に応じて人数上限などを下回る制限の実施など、3密の回避を徹底すること。
演者と観客間の接触・飛沫感染リスクの排除
演者、選手などと観客がイベント前後や休憩時間などに接触しないよう確実な措置を行うとともに、接触が防止できないおそれがある場合は開催を見合わせること。演者が歌唱などを行う場合には、舞台から観客までの一定の距離を確保(最低2メートル)すること。
交通機関、イベント後の打ち上げなどにおける3密の回避
イベント前後の公共交通機関、飲食店などでの密集を回避するため、交通機関、飲食店などの分散利用について、注意を呼び掛けること。
ガイドラインを遵守する旨の公表
業種別ガイドラインに従った取り組みを行う旨をホームページなどで公表すること。
飲食を伴うイベントは「大声での歓声、声援などが想定されない場合」には当てはまらないものとしますが、必要な感染防止対策に加え、次の条件がすべて担保される場合に限り、イベント中の飲食を伴っても「大声での歓声、声援などが想定されない場合」として取り扱います。
祭り、花火大会、野外フェスティバルなどについては、全国的または広域的な人の移動が見込まれるものや参加者の把握が困難なものについては、中止を含めて慎重に検討・判断する。
イベントを開催する場合は、十分な人と人との間隔(1m)を設けることとし、この間隔の維持が困難な場合は、開催について慎重に判断する。
具体的には、次の条件を満たす場合「十分な人と人との間隔を設ける」ことができるものとみなします。
施設管理者を通じて、町主催のイベントと同様の取り扱いをお願いする。
また、施設従事者や利用者から感染症患者が発生した場合には、保健所が実施する積極的疫学調査に協力することを条件とする。
府中町新型コロナウイルス感染症対策本部(危機管理課)
Tel:082-286-3243