ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 教育委員会 > 家庭教育 > 親プロ > 「親の力」をまなびあう学習プログラム

「親の力」をまなびあう学習プログラム

更新日:2023年4月11日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、急きょ予定を変更することがあります。
ホームページや電話でご確認の上、ご参加ください。

 「親の力」をまなびあう学習プログラム(親プロ)とは

親プロのロゴマーク親プロは、子育て段階に応じたワークシートを活用し「いつでも」「どこでも」「だれとでも」子育てについて楽しく語り合い、お互いの不安や悩みに共感しながら自らの子育てを振り返ることのできる参加型プログラムです。このプログラムに正解はなく、どの意見も尊重されます。
またねらいは、自分や他の人の子育てを振り返り、学び合う中で、親が「自ら気づき」、「自ら学べる」力を高めることにあり、積極的な話し合いで共感を深め、出会いをきっかけとしたネットワークづくりを大切にしています。ぜひ、活用してください。 

学習プログラムの特徴

  • 身近なエピソードを基にした内容
  • 子育て段階に応じたプログラム(府中町の課題に応じた独自教材と広島県教育委員会開発教材)       
  • 楽しく、話して、聞いて、納得する参加型プログラム
  • ファシリテーターによる講座の進行

学習プログラムの進め方

  1. うちとける
    簡単なゲーム等により、リラックスした雰囲気をつくります。
    「うちとける」のイメージ写真
  2. 話し合う
    教材に自分の思いを記入して、グループで話し合います。
    「話し合う」のイメージ写真
  3. 気づく
    話し合いを振り返り、気づくことができます。
    「気づく」のイメージ写真

講座開催実績

年度 回数 受講者数 実施場所(回数) 主催者
20年度 4回 -  公民館3、支援センター1 広島県
21年度 6回 公民館1、支援センター4、保育所1 広島県
22年度 7回 165人 支援センター2、保育所2、中学校3 広島県
23年度 6回 147人 公民館1、支援センター2、保育所1、幼稚園1、その他1 府中町
24年度 39回 654人 公民館2、保育所23、幼稚園2、小学校7、その他5 府中町
25年度 49回 1,048人 公民館3、支援センター2、保育所26、幼稚園1、小学校6、その他11 府中町
26年度 51回 876人 公民館4、支援センター6、保育所26、幼稚園3、小学校2、その他10 府中町
27年度 55回 872人 公民館2、支援センター5、保育所26、幼稚園3、小学校7、高等学校2、その他10 府中町
28年度 69回 1,256人 公民館3、支援センター4、保育所27、幼稚園3、小学校15、中学校5、その他12 府中町
29年度 82回 1,728人 公民館4、支援センター3、保育所25、幼稚園4、小学校18、高等学校17、その他11 府中町
30年度 43回 1,023人 公民館3、保育所22、幼稚園2、小学校4、中学校2、高等学校4、その他6 府中町
元年度 46回 961人 公民館3、保育所25、幼稚園2、小学校9、中学校2、その他5 府中町
2年度 10回 142人 公民館1、保育所8、その他1 府中町
3年度 5回 42人 公民館3、その他2 府中町
4年度 30回 397人 公民館3、保育所24、小学校2、その他1 府中町

特徴的な取り組み例

  • 子育て支援講座と家庭教育講座「親プロ」を組み合わせた連続講座を、公民館と児童センターバンビーズで実施。
    (内容は、名札づくり、フォトフレームづくり、野菜ソムリエによる料理など)
  • イクメン対象の子育て支援講座と家庭教育講座「親プロ」を組み合わせた連続講座を公民館で実施。
    (内容は、リトミック、牛乳箱を利用した椅子、クッキングなど) 
  • 家庭教育シンポジウム(PTA・教育委員会共催)で、300人規模の親プロを実施。 (平成25年度)
  •  南小コミュニティ・スクールの子育て談話室 
     ホッとルーム「しゃべり場」で定期的に親プロを実施。その後、個別相談。
  • 児童センターバンビーズの誕生日会に出向き、未就学児の親を対象とした育児相談を実施。

これまでの講座実施一覧

ページ下 ダウンロードの「講座実施一覧」から確認できます。

申し込み方法

ページ下 ダウンロードの「講座実施要項」を確認の上、講座申込書に必要事項を記入して府中町教育委員会社会教育課へ提出してください。

※郵送、Fax、メールも可。
※講座開催希望日の1か月前までに提出してください。

府中町教材

教材は、このページ下部からダウンロードできます。

 
番号 対象 段階〈ねらい〉 教材のタイトル〈ねらい〉
1 0~2歳の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

〈イライラに対処する〉編

イヤ、イヤ、エーン、エーン!!~さあ困った!あなたなら~

〈忙しい毎日の中で、どうすればイライラとうまく付き合えるか考える〉

2 3~6歳の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

〈イライラに対処する〉編

鬼は外~福は内!?~さあ困った!あなたなら~

〈忙しい毎日の中で、どうすればイライラとうまく付き合えるか考える〉

3 小学1~3年生の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

〈イライラに対処する〉編

はやく、宿題やりなさい~!!~さあ困った!あなたなら~

〈忙しい毎日の中で、どうすればイライラとうまく付き合えるか考える〉

4 小学校高学年~中学生の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

〈イライラに対処する〉編

寛太くんは青春真っただ中!?~さあ困った!あなたなら~

〈忙しい毎日の中で、どうすればイライラとうまく付き合えるか考える〉

5 小学4~6年生の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

〈イライラに対処する〉編

ただ今 ゲームに夢中!!~さあ困った!あなたなら~

〈忙しい毎日の中で、どうすればイライラとうまく付き合えるか考える〉

6-1

未就学児の親

ステップ1

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

子育て前期〈朝ごはんを食べよう〉編

朝ごはんを食べよう!~朝ごはん どうしてる?~

〈朝ごはんの必要性を考える〉

6-2

未就学児の親

ステップ2

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

子育て前期〈朝ごはんを食べよう〉編

朝ごはんを食べよう!~朝ごはん どうしてる?~

〈朝ごはんをおいしく食べるためのポイントを考える〉

7 未就学児の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

子育て前期〈睡眠は大事!〉編

「寝る子は育つ」ってホント!?~どうして ねなくちゃいけないの!?~

〈睡眠について考える〉

8 未就学児の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

子育て前期〈子どもとメディア〉編

スマホに子守りをさせてませんか!?~子供がぐずった時の付き合い方~

〈家庭でのメディアとの付き合い方について考える〉

9 0~6歳の親

「過ぎてしまえば一番幸せ」期

子育て前期〈遊びについて考える〉編

「遊ぶ」って、どんなこと?~「子供と遊び」について考える~

〈子供にとっての遊びの意味を考える〉

親コミ 未就学児の親 親子コミュニケーション応援編

「ちゃんとしてね!」で伝わってる?

〈少しでも子供に伝わりやすく、親も気持ちよく話ができる「子供への接し方」について考える〉

 

リンク

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>